新型コロナウイルス感染拡大は、中小企業に大変深刻な影響を与えているといえますが、先行きが見えない状態で不安を抱える経営者も少なくありません。
財務や人材に関することや、働き方改革への対応など中小企業経営者の悩みはいろいろですが、コロナ禍で売上が激減したことでよりその悩みは大きくなっています。
コロナ禍で売上激減してしまった中小企業は少なくない
よい製品やサービスを提供しており、これまで順調に事業を続けていた中小企業でも、コロナ禍の影響が及び売上が激減してしまったケースもあります。
売上を何とかして拡大させなければならないものの、利益が縮小し経営者の抱える課題として取り上げられていますが、利益向上のためには売上を増やす以外にコストを削減することも必要です。
しかしリモートワークの必要性や新型コロナウイルス感染防止対策などが必要となり、補助金などの対象とならなければ、コストばかりが増え何から削減すればよいかわからない経営者もいるでしょう。
地域を支えている中小企業の多くは、大企業よりも人員は少なく財務基盤も十分とはいえない状況です。
間接部門に資源を投入することは難しい悩みを抱える経営者も少なくありません。
本業とは異なる部分で様々な対応が求められているものの、それが中小企業にとって大きな負担になっていることもあるようです。
ウィズコロナで中小企業の経営者に求められること
ウィズコロナ時代となり、テレワークやソーシャル・ディスタンス、ニュー・ノーマルといった状況に即対応することが求められています。
中小企業は独自の技術や営業力を活かし、本来の業務と並行して本業以外の新型コロナウイルス対応を進めることは容易とはいえません。
悩みを抱えている経営者は、一人で抱え込むのではなく外部にサポートを求めることも重要となるでしょう。
中小企業の経営者がやらなければならないこと
新型コロナウイルス感染拡大で売上が激減してしまった中小企業も、コロナ禍が長引くほどその対応に追われることになります。
国などの補助金や給付金、融資など支援策などもありますが、新たな日常を前提に新分野へ進出することや転換することも必要となるでしょう。
中小企業独自のノウハウなどをどのような分野に応用できるか考え、客観的な目線でニーズを確認していく作業が必要です。
中小企業に求められることは、支援を待つ受け身姿勢ではなく、積極的に自らがアプローチしていく姿勢といえます。
手元の資金が枯渇すれば終わり
売上激減や赤字への転落など、中小企業の経営者の中には、これまで順調だった事業が一気に傾いてしまったことに不安や悲しみを感じている方もいます。
しかし会社は、売上激減でも赤字転落でも、手元の資金さえ枯渇させなければ倒産することはありません。
大切なのは、資金をショートさせないことであるため、資金繰りが悪化したまま放置せず適切な方法で資金調達するようにしてください。
支援策などを利用し、すでに資金は調達したものの、もうどこからも融資を受けることは望めないという経営者もいるでしょう。
この場合、保有する売掛金をファクタリング会社に買取ってもらい、現金化させて資金調達するファクタリングなどの利用も検討してみることをおすすめします。
まとめ
人材や財務基盤の制約により、コロナ対応を担当する間接部門に力を割くことが難しい中小企業は少なくありません。
コロナ対応は多くの中小企業の経営者を悩ませる共通の課題ですので、複数の企業が共同して取り組むなど、連携することも選択肢にできます。
コロナ対応を機に、企業経営をそのような観点から再確認することも必要ですし、前提として手元の資金を枯渇させないことは重要といえます。