ファクタリングで資金調達する場合の見積もり依頼は何社くらいが妥当?

ファクタリングサービスで資金調達するとき、ファクタリング会社に見積もりを依頼しどのくらいの金額で売掛債権を買い取ってもらえるのか確認することは大切なことです。

見積もりの依頼方法は、電話やインターネット経由のメールなど様々ですが、いつどのようにファクタリング会社にコンタクトを取るべきなのでしょう。

そこで、ファクタリングで資金調達する場合に依頼する見積もりについて、押さえておきたいポイントなどをご説明します。

 

メールで見積もりを依頼する際のポイント

直接ファクタリング会社に電話をかけ、見積もりを依頼するのなら質問された項目にそれぞれこたえていけばよいでしょう。

しかしweb経由のメールやFAXで見積り依頼をする場合、初めてのことでどのような件名本文がよいかわからないものです。

難しく考えるのではなく、できるかぎり簡潔であることや、わかりやすい文面で記載することがポイントと認識しておくとよいでしょう。

メールを送るときの件名は?

メールの件名は一目で内容を把握できるものでなければ、他に届いたメールに埋もれてしまい、文書確認や検討がされず返答まで遅れが発生する可能性も出てきます。

そこでたとえば、

『ファクタリングに関する見積もり依頼の件』

『売掛債権買取に対する見積もりの依頼について』

など、件名からメール本文が想像できるタイトルをつけたほうが、トラブルなくスムーズに開封してもらいやすくなります。

メール内容は簡潔だけれどわかりやすく

見積もりをファクタリング会社に依頼する理由は、保有する売掛債権をいくらで買い取ってもらえるのか知るためです。

どのようなメールの書き方がよいのか知るため、例文やテンプレートなどをインターネットで探したことがある方もいることでしょう。しかしファクタリングの見積もり依頼は、それらの文例には該当しない内容となります。

形式的な文章でなくても、問い合わせをする上で求めている内容がわかれば、特に書き方にこだわる必要はありません。

そもそも断りを入れられて買い取りしてもらえない可能性も考えられますので、買取可否や金額確認を迅速に知るためにも、曖昧な書き方をしないよう注意してください。

また、ファクタリング会社の中には、ファクタリングサービス以外に資金のコンサルティング業務も行っている場合があります。

コンサルティング業務で依頼したい内容や条件などがある場合にも、相談の前段階としてメールにその旨を伝えておくとよいでしょう。

 

返答の期限を記載しておく

必ずメールの本文には、いつまでに返答がほしいのか期限を記載しておきましょう。FAXによる見積り依頼の場合も同様です。

メール文面から優先順位が低い内容や見込みが薄い内容と判断されてしまった場合、利用希望者が集中していると返答を後回しにされる可能性も出てきます。

万一返答がなかった場合、期日を記載しておくことで再度アプローチをかけやすくなります。

 

見積もりはいつ依頼すればよいか

見積もりを依頼した後で、すぐにファクタリング会社から返答がくれば問題はありません。しかし繁忙期など時間がかかることも想定されるため、その場合はできるだけ余裕をもって依頼を始めるようにしてください。

ファクタリング会社から見積もりを出して貰うときの主な手順は、

  • ファクタリング会社に申し込み
  • ファクタリング会社から口頭もしくはメールによるヒアリングと仮審査
  • 仮審査後に書類を提出し本審査
  • 見積もりと契約書の提示・見積もり内容と契約書の精査

という流れです。

初めて見積り依頼する方などは手順が複雑と感じてしまうこともあるでしょう。

実際にファクタリング会社一社に見積もりを依頼し、買取金額など提示してもらって契約前の段階に至るまで複数のステップを経ることになります。

即日見積もりを提示してくれるファクタリング会社もあれば、1〜2日かかる場合もあるので、よりスピーディな対応を可能とする業者を選ぶことが必要です。

業者ごとにヒアリングや必要書類も異なる場合がありますし、審査で重視される項目も多少異なり、ファクタリング会社と対面で面談を行うことも必要になります。

想像しているより時間がかかるため、複数社から見積もりを取得しようと考えた場合には、さらに多くの時間や手間が必要であると認識しておきましょう。

 

依頼は一社だけでなく複数社に

急いで資金を調達しなければならない場面だとしても、一社だけのファクタリング会社に絞って見積もりを依頼し、そのまま契約してしまわないようにしてください。

ビジネスの場面では相見積もりを取得することが多いですが、ファクタリングで資金調達するときも同じです。相見積もりは外部の業者に仕事を依頼する前に、複数の会社に対して見積もりを依頼することを指しています。

事業に必要なものを購入する際や、新規の取引を始めるときには相見積もりを依頼することもあるでしょう。一社から取得した見積もりを糧に、別の会社との交渉材料に使うこともあります。取引価格を下げることができれば、最初に見積もりを提示してくれた会社との交渉に使うこともできます。

相見積もりで複数のファクタリング会社から見積もりを取得したら、具体的な買取金額や内容を確認し、どのファクタリング会社に依頼するのか選択する目安にするとよいでしょう。

相見積もりで手数料相場の確認を

相見積もりで複数のファクタリング会社から見積もりを取得すると、ファクタリング会社に対する交渉の材料として使うことができます。それだけでなく、ファクタリングを利用する上での手数料相場を知ることにもつながります。

ファクタリング手数料には一般的な相場があり、2社間なら10~20%、3社間なら1~5%がその割合です。

提案してもらった見積もりの手数料が、この割合と大きく異なる場合には注意が必要といえます。

保有する売掛債権を売却するときの買取相場を知るためにも、相見積もりをうまく活用するようにしましょう。

 

複数社に依頼することはマナー違反?

複数のファクタリング会社に依頼するということは、見積もりを依頼されたファクタリング会社に対して失礼な行為ではないか?と心配される方もいることでしょう。

マナーに反する行為であるのでは?と不安になってしまうものでしょうが、事前に相見積もりであることを伝えておけば問題ありません。

相見積もりはビジネスの様々な場面で行われていることですので、マナー違反にはならないので安心してください。

 

相見積もりを活用するならここに注意!

相見積もりを依頼することはマナー違反にはなりませんが、依頼の仕方が正しくなければ失礼になる場合もあります。

そのため、複数のファクタリング会社に相見積もりを依頼するときのビジネスマナーを知っておきましょう。

最低でも3社から取得を

相見積もりを複数のファクタリング会社に依頼する場合、何社に対して行うべきか迷ってしまうこともあるでしょう。

多ければ多いほどよいと考えてしまうがちですが、数が増えればその分、時間や手間も増えます。

さらに比較対象が増えてしまうので、それぞれ特徴が異なる場合など情報が多すぎて何を目安に比べればよいのかわからなくなってしまいます。

そのため、ファクタリング会社は事前にインターネット検索などでリサーチし、3社程度に絞り込んだ上で相見積もりを依頼するとよいでしょう。

必要な条件はしっかり伝える

それぞれのファクタリング会社から提示される見積もりをしっかり比較できるように、いつまでにお金が必要なのかなど希望する条件は適切に伝えましょう。

そして複数のファクタリング会社に対し、同じ条件で見積もりを依頼することが必要です。

見積もりを依頼するとき、ファクタリング会社ごとに異なる条件で依頼してしまうと、ファクタリング会社同士を正しく比較できなくなってしまいますので注意してください。

相見積もりであることは事前に伝える

先に述べたとおり、複数のファクリング会社から見積もりを取得するのなら、相見積もりであることを事前に伝えておけばマナー違反にはなりません。

相見積もりと事前に伝えなければ、ファクタリング会社が準備を進めてしまうこともあり、多大な迷惑がかかってしまうでしょう。過度な期待をもたせることにもなるため、必ず相見積もりであることを伝えた上で見積もりを依頼するようにしてください。

断る場合も必ず連絡を

相見積もりを複数社から取得した後で、依頼することに決めたファクタリング会社以外の業者は放置してよいわけではありません。

必ず断る場合にも連絡を入れるようにしましょう。なお、見積もりを依頼する際に、断る場合にはいつまでに連絡を入れるか事前に期限を伝えておいてください。

見積もりは作成するファクタリング会社側も時間や労力をかけていますので、最低限感謝の気持ちはしっかりと伝えることに意味があります。

 

複数社から依頼することは本当に必要?

相見積もりにより、どのファクタリング会社が優良業者かリサーチすることはとても大切です。実際、ファクタリング業界には悪徳業者なども混ざっているので、うっかり悪徳な業者に依頼してしまえば十分な資金調達につながらなくなってしまいます。

ただ、慎重になりすぎることも好ましいとはいえませんので、手数料相場をつかみ作成された契約書を精査することで悪徳業者に騙されることもなくなるはずです。

また、選んだファクタリング会社が悪徳とはいえないものの、十分満足できる資金調達につながらなかったとします。

その場合には別のファクタリング会社に乗り換えることもできますので、まずは3社程度から相見積もりを取得しベストな業者を選んでみることをおすすめします。

 

まとめ

ファクタリングで資金調達する際、保有する売掛債権をいくらで買い取ってもらえるのか、ファクタリング会社に見積もりを依頼することは必要なことです。

それも一社だけに絞るのではなく、複数のファクタリング会社に対し依頼を行い、保有する売掛債権の買取相場を把握するようにしましょう。

相見積もりを活用することで、ファクタリング会社同士の競争心もかきたてることとなり、利用しやすい格安の手数料が設定されることも期待できます。

ただ、一社ごとに見積もりを依頼すると、かなり手間や時間がかかってしまうことになるでしょう。

当アイミツサイトを活用していただければ、面倒なメールでの文面を考える必要はなく、簡単な項目の入力だけで信頼できるファクタリングか一社から一括で見積もりを取得できます。

とにかく早く相談したい場合や、明日までに資金を準備しなければならないという場合など、まずは名前・電話番号・メールアドレス・簡単な相談内容を記載し相談してください。

経験豊富なスタッフがニーズに合うファクタリング会社をピックアップし、メールで回答しますので、スムーズな資金調達のためにも活用してみてはいかがでしょう。

今有効な資金調達とは?新型コロナで融資を受けるべきか決める前に

調達する必要のある資金とは、人にとっては血液のような存在であり、枯渇すればたちまち倒産に追い込まれるため資金調達は重要です。

黒字倒産とは、売上があがり利益が出ている状態なのにもかかわらず倒産してしまうことですが、このような事態を防ぐためにも資金調達が必要となります。最近では新型コロナウイルスの影響で事業継続が危ぶまれる事業者も少なくありませんが、そのようなときにこそ有効な資金調達とはどの方法かしっかり把握した上で検討しましょう。

 

資金調達を検討する前に把握しておきたい種類と内容

2020年になり、新たに起業・開業しようと考えていた方にとって、新型コロナウイルス感染症の影響は大きな打撃となってしまったことでしょう。

しかし何の対策も行わなければ、廃業や倒産に追い込まれてしまう可能性がありますので、目的に応じた資金調達が必要です。

そこでまずは中小企業などが資金調達するにあたり、実際に活用可能となる方法にはどのような種類があるのか知っておきましょう。

企業経営を続ける上での資金調達方法は、大きく次の4種類です。

直接金融(エクイティ・ファイナンス)とは

直接金融とはエクイティ・ファイナンスとも呼ばれる方法で、事業が株式や新株の予約券の発行することで資金調達できます。

名称となっているエクイティ・ファイナンスのうち、英語表記の「Equity」とは「株式資本」という意味を持っています。

お金を提供してくれるのは出資者となる個人投資家(エンジェル投資家含む)・ベンチャーキャピタル(VC)・コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)などです。

  • エンジェル投資家とは…もともと起業家や経営者だった富裕層
  • ベンチャーキャピタルとは…個人投資家・事業会社・信託銀行などにより資金を集めてファンドを形成している投資会社
  • コーポレートベンチャーキャピタルは…通常のベンチャーキャピタルなどの専門機関が広く資金を集め実施するベンチャー投資について、事業会社が自社の戦略を目的として行っている投資家(資金の収集先が事業会社のみに特化していることが特徴)

といった違いがあります。

エクイティ・ファイナンスとは、株や債券を発行し返済不要のお金を手にできるのは大きなメリットの資金調達方法です。ただ、事業が成熟していない時期は使いにくい点がデメリットといえます。

さらに自己資本比率が高くなる点や、保有する株式の割合によって経営権を脅かされることになる点には注意が必要ですし、必要以上に経営について干渉される可能性もあると認識しておきましょう。

また、新型コロナウイルスなどで注目されるようになったクラウドファンディングにより、不特定多数の方から投資してもらうのもこのエクイティ・ファイナンスに該当します。

エンジェル投資家の一人といえる場合のが、元ZOZOTOWN社長の前澤友作氏です。前澤氏はツイッター(twitter)などでも有名ですが、エンジェル投資家を探すときには、主に次のようなマッチングサイトを活用するとよいでしょう。それぞれのエンジェル投資家を比較することもでき、サイト内でうまく結びつくことができるはずです。

グッドエンジェル

Founder

クラウドエンジェル

間接金融(デット・ファイナンス)とは

間接金融とは、主に銀行など金融機関からお金を借り負債を増やして資金を調達する方法です。

そのためデッド・ファイナンスとは、会社の設備投資資金が必要なときや事業拡大の場面など、多額の資金を調達したいときに自社責任で負債を増やしお金を手に入れることが可能方法といえます。

地方銀行・都市銀行・証券会社・信託銀行・信用金庫・信用組合・ノンバンクなどの貸金業者、そして国が100%出資し運営する日本政策金融公庫などが主な借入先となるでしょう。

負債を増やして資金調達するということは、借金やローンを増やすことであり返済負担を負うことになる点が企業にとってデメリットともいえます。

また、借入金により自己資本比率が高まる点や利息を支払わなければならない点もデメリットとして認識しておきましょう。

 

現在、新型コロナウイルスの影響により、事業継続が難しくなっている企業に向けた貸付制度などもあります。

もし銀行融資などを検討していて、どの流れを利用して企業がお金を借りるべきか悩んでいるのなら、今回の貸付制度を検討してみるとよいでしょう。

新型コロナウイルス感染症特別貸付

新型コロナウイルス感染症特別貸付とは、日本政策金融公庫が国民生活事業として行っている貸付制度です。

新型コロナウイルス感染症特別貸付および危機対応融資などに特別利子補給制度を併用することによって、実質的な無利子化を実現させることを目的としています。

中小企業の信用力や担保に関係なく一律金利としており、融資が実行された後の3年間は0.9%の金利引き下げとなり、据置期間は最長5年である貸付制度です。融資限度額は6千万円までで、基準利率の0.9%が3,000万円を限度に適用されます。

一部の対象者については、基準利率0.9%部分は別途決定となる実施期間から利子補給が行われ、当初3年間は無利子になる予定とされています。

対象となるのは、新型コロナウイルス感染症の影響で一時的に業況が悪化してしまった事業者のうち、次のいずれかに該当する方です。

 

・最近1か月の売上高が前年または前々年の同期と比較したとき5%以上減少している方

・業歴3か月以上1年1か月未満の場合(ベンチャー企業やスタートアップ企業含む)・店舗増加・合併・業種の転換など、売上増加に直結する設備投資や雇用などの拡大を行っている企業など、前年(前々年)同期と比較できない企業は最近1か月の売上高が次のいずれかと比較し5%以上減少している方

 ①過去3か月(最近1か月含)の平均売上高

 ②令和元年12月の売上高

 ③令和元年10~12月の売上高平均額

 

フリーランスなどを含む個人事業主の場合は、影響に対して定性的な説明でも柔軟に対応してくれるようです。

運転資金や設備資金として活用できますし、令和2年1月29日以降に日本政策金融公庫まどから融資を受けている場合でも、要件に合致するなら遡及適用を可能としています。

その他の資金調達方法

返済不要の資金を調達する方法として、国や自治体からの助成金や補助金なども有効活用するとよいでしょう。

助成金は厚生労働省が雇用を改善した対象事業者に対し給付するタイプのものが多く、補助金国の政策目標を達成する目的にあった事業をサポートするために給付されます。

どのような助成金や補助金があるか、自社にとってよりよい制度はどれか比較したいのなら、日本政府公式サイトであるミラサポPlusを活用するとよいでしょう。

一般的な助成金や補助金などは支出したお金に対するキャッシュバックという形です。そのため手元に資金がない場合には利用できない点が大きなデメリットといえるでしょう。

また、申請するにあたり様々な条件をクリアし、多岐に渡る提出書類などを準備する手間や時間もかかります。

ただ新型コロナウイルスの影響で雇用調整が必要となった事業者や、事業継続が困難な状況に陥っている事業者に対し、特例措置や給付金制度が設けられています。

雇用調整助成金の特例措置

雇用調整助成金の特例措置とは、経済上の理由で事業活動を縮小しなければならなくなった事業主が雇用している労働者に一時的に休業してもらい、労働者の雇用維持を図る場合の休業手当や賃金などの一部を助成する制度です。

令和2年4月1日から令和2年6月30日までの休業などに適用される内容は大幅に拡充されていますが、( )書きの内容のとおりとなっています。

  • 休業手当に対する助成率の引き上げ(中小企業4/5、大企業2/3)
  • 解雇等行わない場合には助成率を上乗せ(中小企業9/10、大企業3/4)
  • 教育訓練を実施した場合に加算額を引き上げ(中小企業2,400円、大企業1,800円)
  • 新規学卒者など雇用保険被保険者として継続雇用された期間が6か月未満の労働者も助成の対象
  • 1年間に100日の支給限度日数と別枠で利用できる
  • 雇用保険被保険者でない労働者の休業についても対象

また、休業などの初日が令和2年1月24日以降でも遡って適用されます。

他にも、

  • 生産指標の要件を緩和(対象期間初日が令和2年4月1日から令和2年6月30日までは5%減)
  • 最近3か月の雇用量が対前年比で増加している場合も助成対象
  • 雇用調整助成金の連続使用を不可とする要件(クーリング期間)の撤廃
  • 事業所設置後1年以上必要とする要件の緩和・休業規模の要件を緩和

以上のことから、休業などの初日が令和2年1月24日から令和2年7月23日までの場合に適用されることになります。

  • 事後提出を可能とし提出期間を令和2年6月30日まで延長
  • 短時間一斉休業の要件緩和
  • 残業相殺制度を当面停止
  • 申請書類を大幅に簡素化

なお、申請受付期間は2020年4月1日〜2020年6月30日までです。

持続化給付金

持続化給付金とは、感染症拡大で特に大きな影響を受けてしまった事業者に対し、事業継続を下支えし再起してもらう糧として給付金が支給されます。

給付額は法人200万円、個人事業者は100万円となっており、昨年1年間の売上からの減少分を上限とします。支給された給付金は、事業全般に広く使うことができるので安心です。

ただし注意したいのが支給対象で、新型コロナウイルス感染症の影響で売上が前年同月比で50%以上減少している場合が対象となります。

資本金10億円以上の大企業は除されることとなり、中堅企業・中小企業・小規模事業者・フリーランスなどを含む個人事業者が対象です。

医療法人・農業法人・NPO法人・社会福祉法人などの法人形態でも、要件に合っていれば対象となります。

売上減少分は、

前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月)

という計算式で要件を満たすかどうかを基本としていますが、昨年創業した事業者などにも今後、対応が検討されるようです。

2020年1月から2020年12月の間で、2019年の同月比で売上50%以上減少という月が複数ある場合、事業者がどの月を対象にするか選ぶ形になります。

持続化給付金補正予算が成立した後、1週間程度で申請受付が開始される予定です。電子申請なら申請して2週間程度、申請者の銀行口座に振り込みという形での給付が行われる見込みとなっています。

また、Web申請が基本とされていますが、完全予約制の申請支援(必要情報の入力等)を行う窓口も設置されることが予定されているようです。

申請に必要な情報は、

  • 所在(住所)
  • 口座番号を示す通帳の写し(法人:法人名義・個人事業主:個人名義)

に加え、法人・個人、それぞれ次の情報や書類が必要です。

  • 法人の場合…法人番号・2019年の確定申告書類の控え・減収月の事業収入額を示した帳簿など
  • 個人事業主の場合…本人確認書類・2019年の確定申告書類の控え・減収月の事業収入額を示した帳簿など

なお、減収月の事業収入額を示すし帳簿については、法人・個人事業主どちらも様式は問わないとされています。

この情報は今後、追加や変更される可能性がありますので、補正予算成立後の発表に注目しておきましょう。

資産を資金に換えるアセット・ファイナンスにも注目!

 

その他の資金調達の方法と比較したとき、もっとも利用しやすいのがこのアセット・ファイナンスといえます。

アセット・ファイナンスとは保有する資産を譲渡するなどの方法で資金を調達する手法ですが、どの資産を対象にするかによってそれぞれ特徴が異なります。

過剰在庫を処分し資金調達

倉庫に保管されたままの在庫は、資金を滞留させていることと同じです。

資産であることにかわりはなくても、販売しなければお金を生むことはないでしょう。

保管しておくだけでも人件費や管理費といったコストが発生し、盗難や破損のリスクも抱えることになります。

さらに時間が経過することで、どんどん価値は減少し処分したくてもできない状態になりかねません。そのため、多少の損失は発生するとしても早めに処分して資金を調達することに繋げたほうがよいでしょう。

遊休資産を売って資金調達

眠ったままの状態で利用していない資産を売却し、資金に換える方法です。

特に活用されないままの不動産などを所有している場合、固定資産税や管理費用などコストだけが発生し続けることになりますし、自己資本比率も悪化した状態です。

買い手が見つからなければ売却できませんし、売るまでに一定の手間や時間がかかります。ただ、需要の高い資産であれば大きな資金を手にすることにつながる可能性もあります。

売掛債権を売って現金化して資金調達するファクタリング

ファクタリングとは、会社が保有する売掛金をファクタリング会社に売却し、実際に売掛先企業から入金される期日よりも先に現金化させるサービスです。

ファクタリング会社によるものの早ければ即日入金されることもあるので、迅速性を重視するならおすすめの手法です。

また、売掛金は入金期日まで長く設定されていると資金繰りが悪化しやすいですが、支払いサイトを短縮させたい場合にも有効な方法といえます。

ファクタリングは新型コロナウイルスの影響で事業が停滞している場合や、融資や給付金などを申請するまでの一時的な資金調達に適しています。

もし融資や給付金で資金調達を検討しているけれど、入金されるまでの間に資金が枯渇してしまいそうという場合、即日現金化を可能とするファクタリング会社に相談してみることをおすすめします。

 

まとめ

企業が資金調達する方法は、いずれも4つの区分のいずれかに分類されます。

  • 直接金融(エクイティ・ファイナンス)とは事業が株式や新株の予約券の発行することで資金調達する方法
  • 間接金融(デット・ファイナンス)とは主に銀行など金融機関からお金を借りて資金を調達する方法
  • その他返済不要の資金を調達する方法として、国や自治体からの助成金や補助金など
  • 資産金融(アセット・ファイナンス)とは資産を資金に換えて資金調達する方法

今なぜ資金が必要なのか、調達した資金の使い道や目的に応じてどの方法がもっとも適しているのか改めて見直し、有効といえる方法を活用するとよいでしょう。

一時的な資金調達に成功したとしても、後々資金繰りが悪化しては意味がありません。今回新型コロナウイルスの貸付制度なども、中長期的に業況が回復して発展することが見込まれる方を対象としています。

また、融資や給付金などで資金調達するまでの間、手元の資金が不足してしまえば倒産に至ってしまいます。

そのような状況に陥らないためにも、一時的な資金調達に困ったときには、ファクタリングなど即日資金調達を可能とする方法を活用することも検討してみましょう。