資金調達で日本政策金融公庫の審査に落ちてしまう理由は何?

日本政策金融公庫で審査を受けお金を借りることができれば、低い金利で長い返済期間において資金計画も立てやすいと考える経営者は少なくありません。

確かに民間の銀行の融資審査よりも比較的柔軟で、資金調達しやすい方法ではありますが、中には審査に通らず資金準備できないケースも見られます。

新型コロナウイルス感染症の影響で、スムーズに資金を調達したいという場面において、本当に審査に通るのだろうか…と考えてしまうものです。

そこで、日本政策金融公庫で融資を受ける際の審査において、なぜ審査に落ちてしまうのかその理由を事前に把握しておきましょう。

 

日本政策金融公庫の審査に通る確率は?

日本政策金融公庫政府が100%出資し運営している公的な金融機関のため、民間の銀行の融資審査では難しい個人事業主や中小企業に対しても、積極的に資金の貸付を行っています。

新型コロナウイルスによる緊急的な措置として融資制度も設けていますし、他にも起業・開業し事業を始める上で必要な資金を用意するための創業融資などがあります。

いずれも借入れの条件を満たし、事前に準備しておけば審査に落ちる可能性を減らすこともできるでしょう。

創業融資では開業で必要な自己資金の他、事業計画書などの提出書類面談における対策などをしっかり準備しておくことが必要です。

事業実績のない場合でも低金利でお金を借りることができる魅力の高い制度ですが、実際のところ日本政策金融公庫の融資審査に通過する確率は50~60%と言われています。

約半数の方が審査に通らず、資金準備できないまま終わってしまうようですが、開業の見通しに甘さが感じられ利益を生むことができず、いずれ返済されなくなるリスクが高いと判断されてしまうからです。

 

審査に落ちて資金準備に至らなくなる原因

日本政策金融公庫の融資審査に落ちてしまう原因として、主に次のようなことが考えられます。

信用情報に問題がある場合

個人事業主や法人の代表取締役の信用情報に何らかの問題があると、民間の銀行同様に日本政策金融公庫でも融資審査には通りにくくなってしまいます。

重視されるのはお金を貸した後、で期日を守り返済されるかであるため、事業実績がない状態で申し込みを行うのなら申込者の返済能力が判断材料として扱われます。

ただし開業において十分な準備ができており、事業を始めれば利益を生み出すことができると判断されれば、この限りではないようです。

いずれにしても個人の信用情報を必ず調査されることになるので、融資審査の段階でキャッシングやクレジットカードの利用に次のような履歴があれば審査にとおりにくくなると考えられるでしょう。

  • 過去2年以内に複数回滞納している履歴がある
  • キャッシングの債務がまだ残っている

さらに次の履歴がある場合には、ほぼ審査には通らないと考えられます。

  • 過去5年以内に61日以上延滞した履歴がある
  • 過去5年以内に債務整理をしたことがある
  • 過去5年以内に強制的に解約されたことがある
  • 過去10年以内に自己破産をしたことがある

長期に渡り延滞した記録が残っている場合や、債務整理や自己破産をしたことがある場合には、その履歴が異動情報として5~10年保管されることになります。

この異動情報が残っていれば、日本政策金融公庫の審査にはまず通りませんので、情報が消えた後でなければ資金の借入れは難しいと考えておくべきです。

税金や公共料金などに未納分や滞納が発生している場合

日本政策金融公庫の融資審査では、税金や公共料金の支払いが遅れている場合、通らなくなる可能性が高いといえます。

源泉徴収票または確定申告書、半年分の銀行口座通帳の履歴などから税金の支払状況などの確認が行われます。

所得税・住民税・法人税・事業税・消費税など税金の種類はいろいろありますが、国民健康保険や国民年金などの納付を確認する書類は求められません。

しかし未納や遅れなどがあれば、審査に不利になる可能性もあるため、他の税金同様に市役所や税務署などに相談しつつ解消しておくようにしてください。

電気・ガス・水道など公共料金の支払いも同様です。

自己準備が十分でないと通らない

日本政策金融公庫の創業融資は、申込前に創業にかかる資金総額の10分の1を自己資金で準備しておくことが必要という要件があります。

そのため融資を受ける希望金額の10分の1分、自己資金を準備できていなければ審査には通りませんので注意してください。

さらにこの自己資金は、見せ金のように一時的に銀行口座に入金し、準備していたように見せかけても認められません。

半年分の銀行口座履歴を確認されるので、一定期間より前から計画的に貯めておくことが必要です。

基本的には準備した自己資金の2~3倍程度の融資金額となることが多いので、仮に自己資金の10倍の融資を受けたい場合には取引してくれる企業や見込顧客が確定しているなど事業が成功する根拠を示すことが必要となるでしょう。

事業計画に矛盾がある場合

融資審査ではこれから始めようとする事業において、その計画書を提出することになります。

その事業計画書の記載の中に、根拠なく急激に売上上昇を示す内容や、売上上昇でも仕入れや人件費が降下しているなど矛盾が生じる内容が含まれる場合、審査に落ちてしまう可能性が高くなるでしょう。

単に数字のみよく見せればよいという考えのもとで作成された事業計画書は、融資審査のプロの目をごまかすことはできないと留意しておくべきです。

面談で説明ができないと審査では不利

日本政策金融公庫から融資を受けようと申込後は、融資担当者と面談があります。その際、具体的にどのような事業を行うのか、融資を希望する理由など様々なことをヒアリングされることになりますが、申し込み者の人柄これから始める事業に対する想いなども確認されます。

しっかり説明ができないのなら、開始する事業内容が具体的にまとまっていないと判断されてしまい、ローン審査に通過できなくなる可能性があるので注意しましょう。

 

審査に落ちて資金調達できなかったときは

個人の信用情報に不安を感じるときには、下記のサイトから信用情報を確認しておくと安心です。

日本政策金融公庫のローン審査に落ちた場合、当然民間の銀行に申し込みを行っても同じように融資を受けることができなくなる可能性は高いといえます。

なぜ審査に落ちたのか、その原因はどの金融機関でも教えてくれませんが、日本政策金融公庫も同様です。

先に述べた審査に落ちてしまう原因に該当する部分があるのなら、改善・解消させ審査に通る状況にしておきましょう。

再度申し込みをしたという場合、最低でも6か月経過した後でなければ審査に通らないと考えておくべきです。

そこで、再度日本政策金融公庫から資金の借入れを目指し審査を受けるなら、次の対策を行っておきましょう。

別途資金を準備して自己資本比率を上げる

小口の資金しかない場合、親族や友人など個人的にお金を融資してくれる方がいれば、借りて自己資本比率を少しでも上げておきます。

審査に通った後で通帳からお金を引き出すことはできるので、準備段階として数か月前からできるだけ多くのお金を集め、自己資金として準備しておくのも方法といえます。

また、個人的に所有する家や車・機械・設備などを会社の資産にして自己資本比率を上げることもできます。本来なら役員借入金として扱われる部分ですが、中小企業の役員借入金は資本金と同様に扱ってもらえることもあるので、自己資本比率を向上させることにつながります。

ただし自己判断で行うと粉飾決算と判断される可能性もあるため、専門家に相談をしながら検討するようにしてください。

保証協会付き融資など検討できないか相談してみる

日本政策金融公庫のローン審査に落ちた後で、民間の金融機関から融資を受けることは難しいと考えられますが、担保として差し入れる資産がある場合や信用保証協会を保証人とする借入れなら審査に通る場合もあります。

民間の銀行は営利目的で運営しているため、万一お金を貸した相手が返済不能となったとき、貸し倒れになることだけは避けたいと考えるものです。

しかし返済資金として充てることができる担保がある場合や、信用保証協会から保証してもらうことができる場合には、もし返済できなくなってしまっても銀行は痛手を被ることが少なくなります。

比較的審査に通りやすくなるはずなので、相談してみるのも方法の1つといえるでしょう。

資金調達のコンサルタントに相談する

資金の調達方法は日本政策金融公庫の貸付制度に限ったことではなく、様々な種類や方法があります。

他にも実行できる資金の準備方法はないか、資金調達を専門とするコンサルタントに相談してみるのも方法といえるでしょう。

また、日本政策金融公庫からお金を借りようとすると、いろいろと準備しなければならない書類なども多く、知識がなければ事業計画書なども作成できないことがあります。

この場合も、税理士など専門家とのネットワークが確立されているコンサルタントであれば、適切な対処法を伝えてもらうことができるでしょう。

ただしコンサルタントの資金調達の支援実績や発生する手数料などを確認し、優良で安心できる相手か判断し相談・依頼するようにしてください。

 

まとめ

これから事業を始めようというタイミングで、新型コロナウイルス感染症の拡大など想定していたとおり計画が進まなくなったと感じる方もいることでしょう。

その中で資金準備ができなければ法人設立や事業開始もできないという場合、日本政策金融公庫の貸付制度を活用したいと考えてしまうものです。

しかし申し込みを行えば必ず審査に通るわけではなく、開始する事業で利益を生みだし、返済資金をそこから充てることができると認められることが必要になります。そのためにも事前に準備を行い、着実な資金調達につなげていくようにしましょう。

なお、日本政策金融公庫では借金の借り換えなどに充てる資金の貸付は行っていませんので、その点は認識しておくようにしてください。

本当にこれってファクタリング契約?ヤミ金が結ぶ契約書の中身とは?

ファクタリング (英語ではfactoring)とは企業などが保有している売掛金(売掛債権)を、ファクタリング会社に売却し現金化する仕組みのことです。

ただしメリットが多いファクタリングの仕組みを活用し、違法な契約を結ぼうとする一部の悪徳・違法業者も存在します。

そこで正規のファクタリング会社と契約を結ぶときには、どのような契約書面が交付されることになるのか、契約の中身などを事前に把握できるよう解説します。

 

ファクタリングを資金調達に活用することの意味

ファクタリングを資金調達に活用することで、保有する売掛金を早期に回収することにつながり、万一売掛先企業が倒産してしまったときの未回収リスクもファクタリング会社に移転できます。

しかし手数料がかかるのなら、ファクタリング会社と契約を結ぶよりも、銀行から融資を受けて利息を支払ったほうがよいのでは?と考える経営者もいるでしょう。

ただ銀行からお金を借りる場合には利益が出て黒字でなければならず、すでに債務超過などでは審査に通らなくなってしまいます。

仮に審査に通ったとしても、融資が実行されるまでには一定時間がかかってしまう点がファクタリングとの大きな違いです。

さらにファクタリングの審査では売掛先企業の信用力が重視されるため、利用者の信用力が多少低くても買取可能とされるはずです。

契約に必要な書類も銀行融資のように多岐に渡ることがないため、書類準備や審査までスムーズな流れとなり即日現金化も可能となることがポイントです。

 

ファクタリング契約には2社間と3社間がある点には注意

すぐにお金を準備しなければならないという切羽詰まった状況において、売掛金を即日現金化できるなら…とファクタリングを検討する経営者もいることでしょう。

ただしファクタリングには2社間と3社間という種類があり、即日現金化が可能となるのは主に2社間ファクタリングで契約を結んだときです。

売掛先企業に通知・承諾は不要の2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは利用者とファクタリング会社で契約を結ぶため、売掛先企業に知られることなくファクタリングの利用が可能です。

契約後から売掛金回収の流れは、ファクタリング会社が売掛金を買取り現金化し、利用者は手数料を差し引かれた金額を売却代金として受け取ります。

その後、利用者が売掛先企業から売掛金を回収し、ファクタリング会社に回収分を支払うという流れです。

手数料は3社間ファクタリングよりも高くなりますが、売掛先企業に余計な不安を抱かせたくないときには2社間ファクタリングを利用したほうがよいといえるでしょう。

低い手数料で資金調達したいなら3社間ファクタリング

3社間ファクタリングの場合、売掛先企業もファクタリング契約について承諾していることが必要となります。

そのため売掛金をファクタリング会社に譲渡する事実について、売掛先企業に通知することとなり、期日に売掛金を支払うときも直接ファクタリング会社に行ってもらいます。

3社間ファクタリングの大きなメリットは、ファクタリング会社に支払う手数料2社間ファクタリングよりも格段に割引されていることでしょう。

ただし手数料が割引されるメリットはあっても、売掛先企業にファクタリング契約を結ぶことの承諾が必要です。

売掛債権譲渡について快諾されず、その後の商取引にまで影響を及ぼさないとも言い切れない点に注意しましょう。

「資金繰りが悪化しているのでは?」

「売掛金を売るなんてよほど資金難に陥っているのでは?」

といった不安を煽り、取引を制限・停止しようと考えてしまう可能性も否定できません。

どのくらい手数料が異なる?

3社間ファクタリングの手数料相場は、売掛金の額面の1~5%程度、2社間ファクタリングなら10~20%程度です。

大幅に差があると感じることでしょうが、ファクタリング会社が様々な審査項目から、背負わなければならないリスクの大きさに応じて高くなると認識しておきましょう。

また、2社間ファクタリングの場合は売掛先企業に通知・承諾は不要となるため、代わりに債権譲渡登記が必要な場合もあります。

この場合、債権譲渡登記を行う上で必要な登録免許税や、手続きを代行してもらう司法書士に対する報酬なども発生します。

その他、事務手続きや出張対応した場合の交通費などを請求するファクタリング会社もあるため、留意しておいてください。

ファクタリング契約前に提出を求められる書類

ファクタリング契約を結ぶ場合、決算書(試算表)・売掛先企業と取引を行っている証拠として提出できる契約書・取引履歴の確認できる口座の通帳などを確認されます。

それ以外にも、商業登記簿謄本・法人代表者登記印鑑証明書・納税証明書などが必要になることもあるため、別途これらの書類を取得するための費用も発生する場合があります。

 

ファクタリングで交付される契約書に記載されていることとは?

ファクタリング会社と契約を結ぶとき、契約書が作成・交付されることとなりますが、その中身はファクタリング会社により多少異なります。

ただし共通する項目もあるため、普段見慣れていないファクタリング契約書でどの点を特に確認しておくべきか把握しておきましょう。

償還請求権の有無

償還請求権とは、売掛金が売掛先企業から支払われなかったとき、ファクタリング会社が利用者に弁済請求することを可能とする権利です。

しかしファクタリングは売掛金という債権の売買契約を結ぶ取引であり、契約を結んだ時点で売掛金はファクタリング会社に譲渡されます。

そのため売掛金の回収はファクタリング会社が行うべきことなので、仮に売掛先企業が倒産してしまっても利用者にはその責任はありません

2社間ファクタリングでは利用者が売掛先企業から一旦売掛金を回収しますが、この行為はあくまでもファクタリング会社に代わって回収していることに過ぎないのです。

ファクタリング契約の中には、償還請求権ありのリコースファクタリングもありますが、この場合は融資とみなされるため貸金業登録を行っているノンバンクなどでなければ契約できなくなっています。

一般的にファクタリングを専門業として行うファクタリング会社の場合、償還請求権なしのノンリコースファクタリングで契約を結ぶことになるので必ず確認しておきましょう。

債権譲渡通知の有無

売掛先企業に対し、売掛金をファクタリング会社に譲渡する旨を伝える行為が債権譲渡通知です。

3社間ファクタリングであれば債権譲渡通知は必要ですが、2社間ファクタリングでは必要ありません。

そのため2社間ファクタリングで契約を結ぶはずなのに、債権譲渡通知項目が含まれている契約内容となっているのなら、その内容をしっかり確認しておいてください。

また、3社間ファクタリングで契約するのに売掛先企業への通知や承諾を必要としていない内容の場合も注意が必要です。

債権譲渡登記の有無

先に述べた債権譲渡登記は主に2社間ファクタリングの際に必要となる手続きですが、売掛金という債権が譲渡されたことを法務局に登記し法的に証明することです。

権利関係を明確化させる目的で必要とされますが、債権譲渡登記を行えばだれでもその情報を閲覧可能となってしまいます。

売掛先企業や取引している銀行など金融機関に、売掛債権が譲渡されたことを知られてしまう可能性があるので注意してください。

また、債権譲渡登記は法人のみが利用できる制度のため、個人事業主は利用できません。

そのため2社間ファクタリングにおいて債権譲渡登記が必ず必要というファクタリング会社では、個人事業主は契約できないことになるため注意しましょう。

ファクタリング手数料について

ファクタリングは手数料の大きさによって、十分な資金調達につながるか変わってきます。事前に伝えられていた手数料が記載されているか、必ず確認するようにしましょう。

担保の有無など

ファクタリングお金を借りるわけではないため、担保を差し入れる必要も保証人をつける必要もありません

それなのに契約書に担保や保証人について記載がある場合には、ファクタリングを装う金銭の貸付である可能性が高いため注意しましょう。

仮に土地や建物など不動産を担保として差し入れた契約を結んでしまうと、売掛先企業から売掛金の回収ができなくなったとき、不動産を取られてしまう可能性があります。

契約解除について

ファクタリングで契約を結んでも、重大な契約違反があったときなどは契約が解除され、契約解除により損害が発生すれば損害賠償を請求されることになります。

売買契約において契約書内に規定された条項に違反する可能性があると判断される場合など、契約違反になる行為についても記載があるはずなので確認しておくようにしてください。

ファクタリング契約の期間と解約方法

ファクタリングの仕組みや流れにメリットを感じ、資金調達に活用する経営者は一度だけ利用するというより、継続して利用することも少なくありません。

しかし一度のみ利用するつもりが、継続利用を前提とした契約内容になっていると、後々トラブルが発生します。

そのためファクタリング契約の期間自動更新の有無解約方法なども確認しておきましょう。

 

ファクタリングを装うヤミ金の契約書の中身

悪徳な業者と契約を結んでしまえば、資金調達につながらなくなるだけでなく、本来なら支払う必要のないお金を請求されることになってしまう点が正規の業者との大きな違いです。

そのため、ファクタリング取引を装い契約を結ぼうとするヤミ金融業者でないか注意し、正規の業者と契約書やお金の流れに違いがないか確認が必要といえます。

仮に相手がヤミ金融業者だった場合、

  • 債権買取申込書
  • 売掛債権売買基本契約書
  • 債権譲渡担保設定契約書
  • 事務委託契約書
  • 契約内容確認書
  • 緊急連絡先
  • 警告書
  • 債権譲渡通知書

などの契約書で契約を進めてくるはずです。

ファクタリング契約と貸金による譲渡担保設定契約が併用されたものとなっているため、必ず中身を確認するようにしてください。

債権買取申込書

売掛金の請求書に基づいてファクタリング会社に買取申込みを行うための書類であり、売買契約書ではありません

売掛債権売買基本契約書(基本契約書)

上記の債権買取申込書に基づく基本契約書ですが、内容が取引約定書になっており売買契約書ではありません

事務委任契約書(連帯保証人付)

売買した債権を利用者に回収委託し、回収業務委託に連帯保証をつけさせて、譲渡人が回収できなければ連帯保証人に請求する契約になっているなどです。

この契約が必要ということは、そもそもファクタリング取引でないため、契約相手はヤミ金融業者と判断できます。

債権譲渡担保設定契約書

売買契約を結んだ以外の債権も担保として貸付を行う契約となっているなど、この契約書を作成した時点で貸金なので、契約相手が貸金業登録していなければヤミ金融業者と判断できます。

契約内容確認書

契約内容が貸金でなく、ファクタリング取引と偽装した書面であり、実際のファクタリングでは必要のない書類です。

緊急連絡先

売掛金の回収ができなかったときには、利用者の親族・社員などに嫌がらせをして、無理に回収しようとするために作成させようとします。本来のファクタリング取引には必要のない書類なので注意してください。

警告書

この書類の作成を求められるときには、契約相手自身が、自らを貸金業法・出資法・利息制限法などに違反していることを暴露していると同じことです。

ファクタリング取引と偽装し、書面で恐怖を与えて警察や金融庁などに通報させないようにするために作成されます。

 

ファクタリングを安心して資金調達に活用したいなら

悪徳なヤミ金融業者と契約してしまわないためにも、多くの正規のファクタリング会社で実施されている、簡易的な事前相談サービスを活用しましょう。

正式に申し込みを行う前に、短時間でどのくらいの資金調達ができるか知り、条件に合わない場合の業者の見直しも可能となります。

複数のファクタリング会社に事前相談すれば、売却しようとする売掛金の買取相場を知るきっかけにもなるため、より手数料を割引いてもらえる業者を探す上では必要なことと認識しておくべきでしょう。

一社ごとに相談するのは面倒!という場合は

複数のファクタリング会社と直接コンタクトを取り、都度相談する方法は想像しているよりも時間や手間がかかります。ファクタリング会社によって、見積もりを提示してもらえるまでの時間もバラバラなので比較しにくい点がデメリットです。

このような場合に当サイトを利用すれば、信頼できるファクタリング会社を複数社厳選し、同時に一括で見積もり取得が可能となります。必要な項目のみの入力で、ニーズに合ったファクタリング会社からより信頼性の高い業者を選び、見積もりが提示される仕組みです。

すぐにお金が必要なためファクタリングを活用したいけれど

「悪徳業者とは契約したくない!」

「良心的で優良なファクタリング会社と契約したい!」

という場合には業者比較にもぜひ活用してください。