資金を運用する金融商品には、安全性・流動性・収益性の3つの性格があるため、それらを理解した上で実践することが必要です。
どの金融商品にも安全性・流動性・収益性などの性格がある反面、これらすべてを兼ね備えた万能なものはないため、資金を運用するときに何を重視するかにより金融商品を選ぶことになるでしょう。
それぞれの金融商品が安全性・流動性・収益性のどれを重視した資金の運用となるのか、その内容を把握した上で決定するようにしましょう。
安全性・流動性・収益性のそれぞれに求められること
資金を運用するときには、安全性・流動性・収益性のどれを重視するかにより選ぶ金融商品が異なります。
それぞれの性格でどのようなことを求めることになるのかは、
- 安全性…元金が目減りしたり予想外の損失を被ったりする可能性はないか
- 流動性…必要なときに換金が可能か
- 収益性…どのくらい収益を見込むことができるか
などです。
安全性を重視することとは
安全性とは元本保証のことであり、高い収益を見込むことができたとしても元本割れを起こすリスクが高ければ安全性は認められません。また、預金保険の対象かも金融商品の安全性を図る上での参考となるでしょう。
重視する項目
- 元本保証の有無
- 預金保険制度の保護対象か
- 金融商品の提供主体の財務の健全性
流動性を重視することとは
流動性を重視するということは、いざお金が必要になったときにすぐに手元の現金を増やせるか求めることです。
お金が必要なときにすぐ引き出すことができない、または中途解約しにくい金融商品などは流動性を認められないといえます。
重視する項目
- 満期の有無と中途解約の可否
- 現金化できない期間(据置期間)の有無
- 売買(取引)量(買い手の見つかりやすさ)
収益性を重視することとは
元金が保証されいつでも換金できたとしても、収益性を求めるなら高いリターンを得ることができる金融商品を選ぶ必要があります。
重視する項目
- 期待できる利回り・値上がり益・為替差益
- 価格変動・相場変動の大きさ
安全性と収益性は両立できない?
上記3つの要素すべてを満たす金融商品はありませんし、基本的に安全性が高い金融商品は収益性を確保することが難しくなります。
たとえば定期預金などは安全性が高いですが、投資信託などは運用次第で元本割れするリスクがあります。
しかし投資信託は運用に成功すれば高い収益を得ることができるのに対し、定期預金ではお金を増やすことはほとんど期待できません。
収益性と流動性も両立が難しい
安全性と収益性が両立されないように、収益性と流動性も両立が難しい関係にあるといえます。
一般的に収益性が高い金融商品は流動性が低いことが多く、たとえば流動性が高い金融商品である普通預金などは収益性がほとんど見込めないのに対し、流動性が低い債券などは普通預金よりも収益性が見込めるなどです。
流動性と安全性は併存が可能
これまで両立が難しい性格を述べましたが、唯一流動性と安全性は併存できる関係です。
たとえば普通預金などは、元本が保証される安全性が高い金融商品である上に、いつでも引き出しが可能な流動性の高さも維持できます。
運転資金やいざというときのために必要な流動性資金
企業経営において運転資金は欠かすことができず、さらに急にお金が必要となることも考えられます。
そのような場合には、換金性が高い流動性資金で備えておきましょう。
金融商品によっては一定期間換金できない制約つきの商品もあるため、事前の確認が必要です。
重視すべき要素は運用目的や運用期間によってある程度決まるので、支出の予定が決まっている準備資金は安全性や流動性を重視し、使途の決まっていない余裕資金は収益性を重視した上で金融商品を選ぶとよいでしょう。