資金繰りを悪化させない方法とは?キャッシュフロー計算書からわかること

毎月の試算表などで売上や利益を確認し、書面上は黒字の状態だとしても「売掛金」が回収できなければ「黒字倒産」してしまうこともあります。

帳簿上の利益を確認し、経営も順調だとすっかり安心していても、手元のキャッシュが不足して支払いに行き詰まってしまいます。結果として資金繰りが悪化し、事業を継続できなくなるといった最悪の事態に陥る可能性もあるのです。

そのため、貸借対照表や損益計算書の数字を確認するだけでなく、会社の資金繰りが悪化しないように「キャッシュフロー」を重視することも大切です。

キャッシュフロー計算書は資金繰り表として使える!

上場企業の場合など、決算書類は貸借対照表や損益計算書だけでなく、「キャッシュフロー計算書」が添付されています。これは、2000年3月期の決算から、作成が義務付けされているからです。

中小企業ではまだ作成・添付は義務付けられていませんが、キャッシュフロー計算書から会社の現金の動き(収支)を把握することができますので、「資金繰り表」として使うためにも作成しておくとよいでしょう。

キャッシュフロー計算書からわかること

実際、優良な企業であればキャッシュが増えていくため、売上や利益をみなくても貸借対照表の現金推移を確認すれば会社の経営状況が確認できるともいわれています。

それほどキャッシュフローの推移は経営において重要視されているといえますが、キャッシュフロー計算書を作成する目的は、キャッシュの増減の理由など流れを把握することです。

会社の資金繰りにおいて、キャッシュフロー計算書は欠かせない存在ともいえますが、より効率的に活用するためにも、区分ごとのキャッシュの増減を分析しましょう。

営業活動によるキャッシュフロー

事業活動で得たお金の流れを示すキャッシュフローですので、他の区分よりも重視したい部分です。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるお金の流れを示すキャッシュフローで、営業活動によるキャッシュフローを何に投資しているか把握することができます。

余剰資金で株式や債券を購入し運用しているのか、設備や修繕など事業維持に対する投資なのか、また、新事業や商品開発など新たな事業開拓に向けた投資なのかなど、経営戦略により投資の対象は異なります。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動でどのくらいお金が増減したのかを示すキャッシュフローなので、借入金や返済状況などを確認することができます。

売上が伸びているのに資金不足に陥る?

キャッシュフロー計算書を分析するためにも、売上先仕入先、それぞれの払い出しのタイミングをリスト化してみましょう。資金の回収と支払いのタイミングがずれる取引を洗い出していくことがポイントです。

注文を受けた後は売掛金として売上が発生し、商品や製品、サービスを納品・提供して、入金があるという流れが一般的です。売上や利益が計上されるタイミングと、現金を回収できるタイミングにズレが生じることが、資金繰り悪化する要因となります。

資金繰りを改善させるためには、受け取りは早めに、支払いは遅らせることが必要です。早く売掛金を回収できれば、受け取った現金を次の仕入れに使うこともできます。

売上が増えてくると事業が好調で喜ばしいと思うかもしれませんが、その一方で仕入れコストが増えて資金繰り悪化を招きやすい状況に陥ります。手元のキャッシュを少しでも増やし、仕入れの支払いに充てることができる状況を作ることが大切です。

資金繰りを悪化させないために重要なのは手元のキャッシュ!

資金繰りが悪化しないために、手元のキャッシュを増やす方法は色々です。銀行から運転資金を借入れたり、売掛金を早く支払ってもらえるように取引先に交渉したり、また、売掛金を早期に買い取ってもらい現金化するファクタリングなども方法として挙げられます。

大切なのは、キャッシュフローが悪化しないことであり、どの方法で資金調達することが事業を継続する上で最もよいのか、十分に検討して決めるようにしましょう。

見積相談をする

とにかくすぐに資金が必要!という方はこちら

見積りの相談をする

事業資金悩み
解決サイトへ

事業資金の悩み解決サイトはこちら

事業支援lab