企業のキャッシュフローを左右するのは損益分岐点?その意味とは
企業経営で重要なのは利益を生むことですが、企業は商品やサービスについてコストをかけて顧客に提供し、その対価を代金として受け取り、利益を出します。
そのため、利益を出すことができる売上高である損益分岐点を知っておくことはとても重要なことですが、この損益分岐点こそ企業が達成しなければならない最低限の売上高です。
そして企業経営で重要なのはキャッシュフロー。この損益分岐点とキャッシュフローはとても密接な関係にありますので内容を確認しておきましょう。
損益分岐点とは
損益分岐点とは利益も損失も出ず、収支が合致する売上です。ちょうど損失か利益か分かれる部分であるといえますが、損益分岐点を基準とすれば、売上高が多くなれば利益、少なくなれば損失が発生します。
損益分岐点での売上は利益がゼロなので、利益は生みませんが損もありません。
もちろん、利益を獲得するために商品やサービスを販売・提供しているわけですが、赤字でも黒字でもならないいわゆるプラスマイナスゼロの時点です。
損益分岐点を越えた売上分は、限界利益額分の黒字が増えていきます。
損益分岐点の考え方
損益分岐点で利益を考える場合には、費用を変動費と固定費に分けて考えます。
売上の増減には関係なく発生する固定費に含まれるものとして、従業員の固定給や事務所の地代家賃などが挙げられます。
変動費は売上の増減により比例する費用なので、材料仕入れや従業員のインセンティブなどの人件費、外注費などが該当します。
売上-(変動費+固定費)=利益
となるわけですが、プラスマイナスゼロの状態とはこの利益がゼロの状態なので、売上高から売上を獲得するためにかかった変動費を差し引いた利益が限界利益を出すには、
売上-変動費=限界利益
となります。
損益分岐点の算出方法
損益分岐点を算出するには、
固定費÷{1-(変動費÷売上高)}=損益分岐点
となります。
よって、
固定費÷(1-変動比率)=固定費÷限界利益率=損益分岐点
という計算式が成り立ちます。
「固定費÷限界利益率」が損益分岐点となるということ
固定費以上に売上が上がったとしても、売上のすべてが利益にはなりません。変動費もかかるので、限界利益部分しか残りませんがこれが限界利益率です。
仮に固定費が100万円、限界利益率が0.25だとした場合の損益分岐点を求めると、
100万円÷0.25=400万円
です。
仮に利益の目標を20万円としていた場合に必要な売上高を知りたいなら、
20万円÷0.25=80万円
となり、損益分岐点である400万円と80万円を合わせた480万円が利益目標を達成するために必要な売上高であると計算できます。
また、
- 固定費を削減すること
- 変動費を減らし限界利益率を上げること
などによっても目標達成に繋がるでしょう。
損益分岐点だけではだめ!キャッシュフローに考慮も重要
会社を経営する上で必要なのは、損益分岐点に加えて、キャッシュフローも考慮していくことが必要です。
むしろ、利益より重要であるともいえます。借入金の返済や未払分の支払いなどは、資金の範囲内におさめなければキャッシュフローは悪化するからです。
新しく事業を始める場合などは、利益計画における損益分岐点だけでなく様々な支払いが滞らないような資金計画が非常に重要となってきます。
これらの支払いは利益から充てていくことになるので、利益が計上されていない状態で返済や未払分の支払いが続いていると資金はいずれショートします。
まとめ
企業経営の目的は利益を生むことです。しかし、利益にばかりとらわれてしまうと、手元の資金が不足してしまい、資金ショート、最悪の場合には倒産に至ってしまう可能性があります。
利益計画と資金計画は緊密な関係にあることを理解し、キャッシュフローににおける損益分岐点についても把握しておく必要があるといえるでしょう。