銀行から借入れするときにかかる手数料とは?

ローンなどでお金を借入れしたときに融資手数料が発生するときがあります。ただ、ローンの種類によっては保証料や申込料など他にも手数料も発生するので、なぜこのように手数料がいろいろ必要なのか…と不安になることもあるでしょう。

手数料が多くかかり過ぎると、調達できると予定していたはずの資金にも影響が及ぶので、前もってどのような手数料がかかるかしっておきたいところです。

そこで、融資手数料とはどのような費用がかかるのか、その内容をご説明します。

 

融資手数料は住宅ローンのときに発生する?

融資手数料とは、銀行などから主に住宅ローンで借入れをする場合に必要な手数料です。融資手数料が発生するのは融資手数料型のローンで、融資手数料が発生しない手数料は代わりに保証料が発生するため保証料型と呼ばれています。

融資手数料は定額型と定率型に分けられることが多く、定額型は借入金額には関係なく支払金額がたとえば5万円など一定ですが、定率型は借入金額に比率を掛けた金額で算出されるので、借入金額が大きくなると発生する手数料も増える仕組みです。

保証料は保証会社に対して支払う手数料であり、借入金額、返済期間、どの金融機関を利用するかによって金額が異なります。中には保証料無料という場合もあるようです。

 

事業資金を借入れる場合も融資手数料はかかる!

融資手数料は住宅ローンを利用するときだけでなく、事業資金を借入れる場合に発生します。この場合の融資手数料にはどのようなものがあるか、その種類と内容をご説明します。

不動産担保設定手数料

不動産を担保として融資を受ける場合には、法務局で抵当権設定登記などを行うことになります。そのため、登記申請にかかる費用や、複数の土地・建物に担保を設定する場合の費用、担保物件の所在地が銀行の営業圏外の場合の手数料などがかかります。

新規実行手数料

手形貸付や証書貸付を実行するための費用や、先に述べた住宅ローンにかかる融資手数料などもこの手数料に含まれます。

条件変更手数料

不動産担保物件の変更に関係する手数料です。抵当権の一部を放棄したり、債務者や順位が変更になったり、譲渡や追加担保など変更される内容はいろいろですが、この際にも手数料は発生します。

●繰上返済手数料

借金は早く終わらせたい!と考えて繰上返済を検討する場合もありますが、実はこの場合も手数料が発生します。取り扱う銀行や契約内容によって異なりますが数千円から数万円費用がかかるので注意しましょう。

他にもカードを発行する際にかかる手数料、融資証明書や残高証明書を発行する手数料など、いろいろな手数料がかかります。

 

事前にどのくらい手数料がかかるか確認を

手数料は銀行に対して支払う費用なので、お金が必要だから借入れを行うのに、かかる手数料が多すぎて損に感じてしまうこともあるかもしれません。

銀行によって手数料の名目が異なることもあるので、もし何のために必要な手数料かわからない場合には、面倒でも担当者に質問して納得の上、利用するようにしてください。

細かい費用がいろいろ必要なので、諸費用としてどのくらいかかるか想定しておかなければ返済計画にも影響します。

特に住宅ローンを利用する場合には定額型と定率型、どちらを選ぶかで融資手数料も大きく変わるからです。おおまかには、借入金額が少なく返済期間も短期なら定額型のほうが有利になると考えられますが、一概には言えません。金融機関によっては定率型で採用される比率が低く設定されていることがあるので、定率型のほうが得だったという場合もあります。

 

まとめ

いずれにしても銀行から借入れで資金を調達するときには、結果、いくら借入れることになるのか、どのように返済していくのかなど計画をしっかり立てた上で利用するようにしましょう。

見積相談をする

とにかくすぐに資金が必要!という方はこちら

見積りの相談をする

事業資金悩み
解決サイトへ

事業資金の悩み解決サイトはこちら

事業支援lab