事業支援Lab

タグ「戦略」を含む記事

戦略コンサルタントと経営コンサルタントの具体的な違いとは?

2022年2月17日 / 資金調達

企業経営のアドバイザーとして活躍する専門家には、「戦略コンサルタント」と呼ばれる人もいれば「経営コンサルタント」もいますが、両者の違いは何なのでしょう。

実はコンサルタントにはいろいろな仕事がありますが、企業経営に関するアドバイザーとして代表的な役割を担うのが「戦略コンサルタント」と「経営コンサルタント」であり、明確な違いについて定義などもありません。

ただ、業務や仕事内容・クライアントなどによって「戦略コンサルタント」か「経営コンサルタント」か違いがあることが多いといえるため、その区別について説明していきます。

経営コンサルタントの主な仕事とは

「経営コンサルタント」とは、クライアントが競争で生き抜くための経営戦略などをコンサルティングしていく専門家です。

クライアントが抱える経営上の問題全般について、まずは経営者からヒアリングを行い、問題点を分析して解決策を提示します。

経営コンサルタントの場合、専門とする分野は「経営」や「経済」に関することなので、たとえば次のようなときに相談する相手といえます。

  • ・新年度から新たに事業を立ち上げたい
  • ・業績を向上させるため既存の事業を整理したい
  • ・海外進出する上での事業拡大計画を立てたい
  • ・他企業とM&A(買収・合併)する際のアドバイスが欲しい
  • ・コスト削減に向けたリストラや減給などを検討したい

そのため経営コンサルタントとして活躍できる人材とは、社会経済に精通し、経営・雇用・法律などについて幅広い知識を保有する方といえます。

経営コンサルタントが取引する相手は、主に中小企業や個人事業主などであり、経営・人事・財務などに総合的にアドバイスすることが可能な知識がなければ務まりません。

経営コンサルタントの専門分野は主に4つ

経営コンサルタントに明確な定義はないものの、聞き取った問題について分析し、解決策を提示できる能力が求められます。

ただ専門的な部分に違いがあり、次の4つの経営コンサルタントに分けられることもあります。

「経営戦略」の経営コンサルタント

企業の経営戦略に関するコンサルティングを専門として行うのが「経営戦略」の経営コンサルタントです。

「戦略コンサルタント」として、採用や育成ルートを分類していることもありますが、仕事内容は同じといえます。

社会経済・景気変動・企業の経営に関する知識などが必要とされ、他の会社とのM&A(買収・合併)や海外進出などの事業計画に関するアドバイスができる能力も求められます。

「財務」の経営コンサルタント

企業の「財務」を専門としてアドバイスする経営コンサルタントであり、税金・法律に関して豊富な知識を有していることが求められます。

節税対策や補助金・助成金、その他の資金調達などを提案することも主な仕事です。

「人事」の経営コンサルタント

企業の「人事」を専門としてアドバイスする経営コンサルタントで、労務・雇用などに関する専門的な知識が求められます。

採用活動におけるアドバイスや就業規則の見直し、残業削減に向けた提案などを行います。

「マネジメント」の経営コンサルタント

「マネジメント」分野を専門とする経営コンサルタントで、会社の業務の流れを確認し、コスト削減しながら業績を向上させることに向けたアドバイスができる知識が求められます。

経営コンサルタントの業務の5つの流れ

経営コンサルタントは、クライアントの実態や問題点を把握し、改善させるための最善策を検討します。

そして問題解決に導いていくことを役割としますが、主に次のような業務の5つの流れとなっています。

①ヒアリング

まずはクライアントから直接話を聞いて、今どのような問題を抱えているかヒアリングします。

経営者からヒアリングする以外にも、社員などから話を聞くこともあります。

②診断

業務効率化や合理化などを目指す企業に対し、実態の調査と問題点を診断します。提供された情報だけで診断が難しいときには、独自に調査を行うことも行います。

③分析・提案

ヒアリングで情報を得て会社の実態を確認後、問題点を洗い出してその解決に向けた提案や改善案を検討します。

さまざまな仮説を立てながら、最も効果的な方法は何か検討し、クライアントとともに問題解決に向けて動いていきます。

④評価

問題の解決策を提案するだけにとどまらず、実績向上に向けて効果があったのか、対策実行後に振り返り評価していきます。

もしも結果を得ていなければ、再度、新たな対策を検討・提案・計画の見直しを行います。

⑤情報提供

国内外の情勢や業界の動向だけでなく、法改定や規制の見直しに関することなど、知識として得た情報を提供し、今後の企業経営に役立ててもらうことも必要です。

戦略コンサルタントとは

戦略コンサルタントと呼ばれる専門家は、コンサルティング事業会社(コンサルティングファーム)に所属していることが多いといえます。

企業から受けた相談に対し、課題解決や事業発展に向けたサポートを行います。

コンサルティングにも事業領域や得意分野など違いがあるといえますが、戦略コンサルタントの場合は企業の経営戦略を練る専門家として仕事をすることが特徴です。

経営コンサルタントのクライアントは中小企業や個人事業主であるのに対し、戦略コンサルタントの場合は取引先が大企業となることも違いといえます。

他企業とのM&A(買収・合併)のサポートや海外進出に向けた事業計画に関してのアドバイスなども、経営コンサルタントより多いといえます。

まずは経営コンサルタントで経験を積み、その後、戦略コンサルタントとして働く方もいます。

経営に関する最高峰の資格といえる「MBA(経営学修士号)」を取得している戦略コンサルタントもいるなど、高い専門的知識を保有する人材でなければ務まりません。

企業課題を解決する提案を行う専門家

戦略コンサルタントは、企業の経営層が抱える課題解決に向けた対策や方法を提案することが主な仕事です。

中長期で事業計画を立てたり新規事業を立案したり、マーケティング戦略や海外進出に向けた取り組み、人材や会計などの相談まで多岐に渡り様々な支援を行います。

業界での立ち位置や客観的評価も含め、調査やヒアリングを行いますが、経営陣だけでなく従業員やステークホルダーまでインタビューを行っていきます。

調査により内外で得た情報を統合・分析・検証し、企業にとって最もよい対策や方法を提案することになります。

戦略コンサルタントと経営コンサルタントの違い

戦略コンサルタントと経営コンサルタントは、似ているものの厳密には違いがたくさんあります。

戦略コンサルタントの場合、クライアントの要望に対して、目的達成に向けた取り組みやその手順・期間など具体的なソリューションで提案を行います。

まずは枠組みを作ってから、セットアップしていくプロデューサーのような存在といえるでしょう。

経営者と協力しながら、企業の「戦略」を決定していくコンサルタントといえます。

それに対し経営コンサルタントは、計画の大枠といえる戦略を実行できる段階まで具体化し、システム構築と運用に向けた戦術を決定していきます。

企業の内側に入り込み、社内で戦略を浸透させていき、実際に実行するまで指揮・サポートするディレクターのような存在といえるでしょう。

どちらも企業経営を改善させるための専門家であることに違いはありませんが、対象となるクライアントや役割など異なる部分があると理解しておいてください、

タグ: , , ,

事業計画を立てる上で重要になる営業戦略の進め方とは?

2021年12月15日 / 事業資金

これから事業を開始するときや拡大させるときには、会社の将来を左右する施策として「営業戦略」を検討することが必要です。

しかし事業をこれからどのように発展させるべきか、営業戦略の立案やその先について計画することは簡単なことではありません。

そこで、事業計画を立てる上でどのように営業戦略を進めていけばよいのか、その方法について解説していきます。

そもそも営業戦略とは?

「営業戦略」とは、売上を向上させることや顧客数を増やすといった利益目標を達成するために計画を立てることであり、マーケットシェアを拡大させるためのブランディングなどが含まれます。

「経営戦略」「営業戦術」「マーケティング戦略」といった言葉が使われることもあります。

営業戦略を立てるときに必要になる5つのこと

「営業戦略」を立てるときに大切なのは、

  • ・市場を調査すること
  • ・現状を数値化すること
  • ・現状を分析すること
  • ・抱えている課題を把握し明確化すること
  • ・中枢・中核となる強み

の5つです。

市場を調査すること

営業戦略において市場調査は重要ですが、

  • 商品の販路
  • ニーズの動向
  • 他社の動向
  • ターゲット層を取り巻く環境

など市場の状況を把握するための情報調査のことです。

現状を数値化すること

現在、営業で抱える問題などを踏まえつつ、販売している売上高などを数値にし明確化することです。

現状を分析すること

営業の現状を数値化し、その結果をもとに客観視しつつ分析することですが、方法としてSWOT分析や3C分析などを活用するとスムーズです。

抱えている課題を把握し明確化すること

現状を分析した結果から何が課題なのか洗い出すことで、改善させなければならない部分を明確化します。

中枢・中核となる強みを把握すること

他社にはマネすることのできない強みは何なのか、そしてその強みを活用することによる差別化を実現させていくことが必要であるため、強みを生かすことのできる戦略を立案していきます。

営業戦略を進めるための3つの段階

営業戦略は、主に次の段階を踏みながら進めていきます。

  1. 作戦
  2. 戦術
  3. 計画

それぞれの段階について説明していきます。

①作戦

設定した目的を達成するために取り組み、実現するために「作戦」を立てましょう。単純な方法論を検討するのではなく、何をするべきか本質に迫った検討が必要となります。

見込み客を獲得するためには製品・サービス・自社について、

  • ・認知してもらう
  • ・興味をもってもらう
  • ・信頼性を構築する
  • ・見込み客の課題についてリサーチする
  • ・契約に結び付ける動機付けを行う

といったことが不可欠です。

その上で、見込み客に対し商品やサービスの売り込みをすることが必要となります。

見込み客の悩みを解消できる提案を意識したクロージングを行っていきましょう。

リピーターを獲得するためにも、実際に商品やサービスを購入した後の使用感や改善点など意見をヒアリングしながら、新たな課題発見に対する作戦を検討することも必要です。

②戦術

実際にどのような方法で作戦を実行するか、その手段や実行者などを考えていきます。

まず手段としては、アナログとデジタルの両面から行っていくことが必要です。

たとえば従来から行われているDMの発送やテレアポなどに加え、SNSなどITツールを活用した方法も組み合わせていきます。

実際に戦術を検討するときには、その手段による効果を確認できるように数値化し、目標とする指標を設定しておき結果を見える化していくようにします。

そして誰が戦術を実行する人をどのように選び、誰にするのか決めておけば、責任の所在も明確化しやすくなります。

③計画

手段・効果・実行者などを決めたら、

  1. いつまでに
  2. 誰が
  3. どのような結果を
  4. 出すために動くのか

について決めます。

その上で「PDCAサイクル」により見直ししながら、完成度の高い計画へ改善させていきましょう。

「PDCAサイクル」とは、

  1. Plan(計画)
  2. Do(実行)
  3. Check(測定・評価)
  4. Action(対策・改善)

について仮説・検証のプロセスを循環させてマネジメント品質を高める方法です。

事業計画に役立つ営業戦略の分析方法

営業戦略に役立つ分析方法は主に次の4つです。

  • ・SWOT分析
  • ・MECE
  • ・3C分析
  • ・4P分析

それぞれ詳しく説明します。

SWOT分析

「SWOT分析」とは、競合・法律・市場トレンドなど自社を取り巻く外部環境と、自社の保有する資産・ブランド力・価格・品質など内部環境について、プラスとマイナスの両面から分析することです。

戦略策定やマーケティングにおける意思決定や、経営資源を最適化するときのフレームワークとして用いられます。

「SWOT分析」では主に次の項目を使って分析していきます。

  • ・企業目標を実現させる内部的な特徴「強み(Strength)」
  • ・企業目標を実現するための妨げとなる内部的な特徴「弱み(Weakness)」
  • ・競合他社による脅威「機会(Opportunity)」
  • ・企業目標を実現するために障壁となる外部の特徴「脅威(Threat)」

これらの項目について、

  • ・コントロールできない外部要因
  • ・コントロールできる内的要因

にわけて分析します。

MECE

「MECE」とは、物事を考えるときに必要な要素を網羅しながら、その要素を重複させない考え方のことです。

「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字を名称であり、「モレなく」「ダブりなく」という意味があります。

モレがあれば全体像が見えにくくなり、ダブりがあれば無駄になるため、効率的に分析を行うための方法として用いられます。

3C分析

「3C分析」の3Cは、マーケティング環境分析のフレームワークです。

  • 「市場・顧客(Customer)」
  • 「競合(Competitor)」
  • 「自社(Company)」

の頭文字を取って「3C」と呼びますが、これら3つの「C」に沿って分析を行い、成功要因を見つけ出して「強み」と「弱み」を特定するフレームワークのことです。

4P分析

「4P分析」とは、

  • 「商品(Product)」
  • 「価格(Price)」
  • 「流通(Place)」
  • 「販売促進(Promotion)」

の4つの戦略領域を分析するマーケティング手法です。

4つの「P」を用いて、

  • ・どのような製品を
  • ・どのくらいの価格で
  • ・どのような流通経路で
  • ・どのような宣伝で
  • ・顧客に商品を届けるか

検討するマーケティング戦略のフレームワークのことです。

それぞれの項目について競合他社と比較することで、

  • ・自社の優位性
  • ・自社の劣る点

を分析します。

営業戦略を立案するときのポイント

営業戦略の立案の際には、

  • ・多角的な視点で分析する
  • ・PDCAサイクルを適切に回す

ことをポイントとして考えていくようにしましょう。

営業戦略を分析するときには、内部要因と外部要因を挙げ進めていきますが、このときに偏った視点で分析してしまうと問題の本質を見失いないます。

自社・顧客・競合他社・市況など、多角的な視点から幅広く問題を提起していくことが必要不可欠です。

そして営業戦略では、

  • ・数値化できる指標を用いる
  • ・物事の進行の妨げとなっている部分に改善施策を設ける
  • ・データを可視化しマネジメントしていく

ことが必要です。

そのためにも適切な「PDCAサイクル」の回し方が欠かせず、戦略の実行と修正のサイクルを確立させていくことが不可欠となります。

まとめ

事業開始や事業拡大のときには「営業戦略」の検討が欠かせませんが、売上向上や顧客数増加など利益目標を達成させる計画を立てブランディングしていける戦略を立案し実行しましょう。

数値化できる指標を用いながら、多角的な視点で幅広く問題を提起し、「PDCAサイクル」で戦略の実行と修正のサイクルを確立させていくことが不可欠です。

タグ: , , ,

かんたん資金調達チェック

資金調達できる金額が無料・匿名でスピードチェック出来ます!
[contact-form-7 id="11" title="資金調達チェック"]
無料で事業支援サービスへ登録する