中小企業の経理業務は大変!ミスで資金不足に陥らないために
中小企業の経理とは、会社が行う事業活動を数字で示すことです。日々、利益を出すために行われている事業活動で行われた取引を会計処理で記録し、結果を数字に表すことともいえます。
行う業務は日々の仕訳から始まり、毎月の試算表の作成から決算処理に関係することだけでなく、仕入や売上、現預金の管理、給与や保険料、税金の計算など、実務として行うことは多岐に渡ります。
中小企業で働く経理担当者は、多くが1人か2人程度であることが多く、会計ソフトを用いて処理を行ったり、税理士に委託したりという場合もあります。
ただ、大企業のように経理専門の部署が設定され、複数に業務を分担されるわけではないことから、すべての業務を一括で引き受けることができるオールラウンダーであるといえるでしょう。
中小企業の経理担当が行う業務
会社のお金の動きを正確に把握するために、情報を都度提供できるのが経理担当者なので、経営判断を左右する大きな役割を担うともいえます。
経理業務は多岐に渡りますが、大きく分類すると次の3種類に分けることができます。
日常業務
- 現金出納管理(現金の入出金を出納帳に記録し、残高の確認)
- 伝票管理(日々の取引を伝票に起票)
- 会計帳簿管理(伝票に起票した内容を仕訳帳や総勘定元帳に記録)
- 仕入・売上の管理(仕入とそれにより発生する買掛金、売上と発生する売掛金の管理)
- 預金管理(小切手や手形、銀行口座の入出金の管理)
月次業務
- 経費精算(経費の立て替え分の精算も含む)
- 月次決算(月末に帳簿を締め、毎月の損益状況が確認できる状態にする)
- 給与計算(従業員に支払う給与と手当の計算)
- 税金や保険料の計算・納付(従業員の給与から天引きする税金や保険料の計算と納付)
- 請求書の発行(取引先に対する請求書の発行)
- 入金確認(請求書を発行した取引先から入金があったか確認)
年次業務
- 年次決算(事業年度ごとに年1度行う決算業務)
- 年末調整(従業員の給与から徴収した源泉徴収額の過不足を計算し12月に調整する)
- 税金の計算・納付(法人に関係する各種税金の計算と納付)
- 償却資産の申告(不動産以外の資産を市町村に申告)
- 棚卸(在庫数と帳簿の照合)
少ない人数が経理業務を担当するなら
専門の部署を持たない中小企業の場合、総務を担当する社員の誰かが、総務、人事、経理など兼任している場合もあります。
先にのべたような業務に加え、経営者に対する報告やアドバイスなどを求められることもあることから、幅広い知識に加え柔軟な対応力が必要となるでしょう。
中小企業の経理担当者が行う1か月の業務
さらに中小企業で行う経理業務の流れは、1か月のうち、月初、中旬、月末にそれぞれ決まった作業が発生するといえますが、行う作業は次のとおりです。
月初
- 入金確認(取引先から請求した金額が入金されているか確認)
- 月次決算(前月分の売上や経費を計算)
中旬
- 住民税・源泉所得税の納付(給与支払月翌月10日まで)
月末
- 給与計算(従業員に支払う給与の計算)
- 取引先に対する支払い(仕入や固定費など諸費用の支払い)
- 取引先に対する請求書の発行(売上として計上された分を集計し、請求書を発行)
- 社会保険料納付(従業員の給与から天引きした保険料の納付)
ミスが起きやすい部分は業務を分散させることも必要
日々の帳簿の入力などは会計ソフトなどを用いて行うことができるため、業務の中でも比較的効率化しやすい部分です。
しかし、現預金の管理や経費として使った費用の精算業務などは、現金の受け渡しを必要とする業務のため、適切に管理を行わなければミスが起きやすい部分です。
事業を継続する上で、手元の資金の流れを把握し、管理することは非常に重要なことですので、もし経理担当者がすべての業務を抱えるだけの余裕がない場合などは、業務の分散化などでミスのないような形にしておくことが求められるといえるでしょう。