卸売業は商品流通の過程において、製造業と小売業の間で活動する業種が卸売業であり、消費者に直接商品を提供する小売業以外の物品販売業のことです。
問屋や商社と呼ばれることもあるのが卸売業であり、生産者と小売店の間に入ることで流通を最適化するなど、特有の特徴があります。
主な特徴として、商品や流行など最新の情報を入手し、最終的に商品を消費者の手元に届けることができるようにするための事業が卸売業といえます。
目次
卸売業の存在意義とは?
製造業であるメーカーと小売業の間に位置しつつ、商品を仕入れて小売業に提供するのが卸売業です。
国税庁の定義による卸売業とされる事業とは、
- ・他から購入した商品の性質や形状を変えず他の事業者に販売する事業
です。
性質や形状を変えないこととは、
- ・購入した商品に商標やネームなどを貼り付けることや表示すること
- ・複数の商品をセット商品として詰め合わせること
- ・液状などの商品を小売販売店用の容器に収容すること
- ・ガラスその他商品を他の販売業者に販売するため裁断すること
- ・まぐろを小売店に販売するため皮をはいだり四つ割にしたりすること
などが例として挙げられます。
卸売業はその中間的な立場から、中間流通業や問屋と呼ばれることもあります。
消費者が商品を入手するとき、製造業から小売業へと直接商品が運ばれたほうが安い金額で購入できるのでは?と考えてしまうものでしょう。
実際にはそのような中抜きを行う小売業もありますが、卸売業を経由しなければ全国の店舗に商品を直接届けなければならず、受注や物流のコストや業務の負担が重くなってしまいます。
小売業も様々な製造業に対し商品を注文し荷受しなければならず、業務の負担が大きくなってしまうでしょう。
しかも製造業はある程度の量をまとめて納品したいものの、小売業は仕入れや保管ができる量が限られています。
その反面、卸売業を経由する場合には、小売業に代わって商品をまとめて仕入れ保管することとなり必要なタイミングに必要な量を小売業に納品できます。
物流における流通コストを削減し、受発注で発生する業務の負担も軽減するためにも、卸売業は欠かせない存在といえるでしょう。
卸売業の特徴
卸売業の大きな特徴として挙げられるのは、
- ・様々な商品を取り扱うこと
- ・仕入れから販売まで物流の一貫を担う
- ・人脈を増やすことができる
といったことです。
業界によってどのような商品を扱うかは異なるものの、数多くのアイテムを取り扱うことになるのが卸売業の特徴といえます。
また、卸売業は仕入れから販売まで商流を網羅しなければなりませんが、卸売業が製造業に参入するときには製造から販売まですべての経済活動を担うこととなります。
また、製造業と小売業の関係者だけでなく、商品の展示会などでも新しい人脈を築くことが可能といえます。
卸売業の担う役割
卸売業の担う役割は、
- ・物流機能を支えること
- ・商流を調整すること
- ・小売店のサポート
などです。
卸売業は製造業から小売店までの物流機能を担うため、製造業から商品を一括で仕入れ在庫をそれぞれの小売業に販売します。
製造業では一度に多くの商品や製品を作りますが、間に卸売業が入ることで消費者は少量のみ購入できます。
製造業が小売店からお金を回収する業務を代行するといった商流を調整する役割も担っています。
そして卸売業は中間業者という立場のため、多くの情報を入手でき、入手したデータを元にどのような商品が売れ筋なのか情報を提供できます。
今卸売業に求められている機能
流通経路を短縮化させようという動きが進むと卸売業の存在意義が問われることとなりますが、具体的な卸売業の機能に今求められていることは何なのでしょう。
商品の調達と販売する機能
製造業から商品を調達し、販路を開拓し小売業者に販売するのが卸売業の役割であり基本的な機能です。
しかし最近では消費者が求める商品や売れ筋商品を探し出し、小売業者に紹介する川下発想が重視されるようになっています。
物流の機能
製造業から大量に商品を仕入れて保管し、包装加工や仕分けを行って小売業者へと配送していくのが物流の機能です。
物流の機能においても、共同配送や頻度の高い小口配送など、効率化を重視する傾向が高くなっているといえるでしょう。
金融とリスクを負担する機能
消費者が商品を購入する前段階で製造業に代金を支払うことで、製造業は次の生産に向けた投資が可能となるのが金融機能です。
最終的に商品が売れず、代金が未回収だったときのリスクを負担することも卸売業の機能といえます。
情報を提供する機能
卸売業者が今後最も期待されているのが情報を提供する機能であり、製造業にはどのような商品がどのくらい売れているか、新しい製品の開発や生産に役立つ情報を提供することです。
小売業者にも売れ筋商品や新製品情報を提供し、経営に向けたアドバイスやサポートの機能を果たすことになります。
現在、インターネットが普及し製造業や消費者と直接取引きすることが増えたことで、卸売業者を通さない中抜きによる取引が増えてしまいました。
卸売業は必要ないという考えがある中、情報提供の機能を強化した卸売業の役割が求められているといえるでしょう。
重要なのは代金回収
コンビニやドラッグストアで目立つ1商品1卸といった動きがあります。多かれ少なかれ様々な分野で物流の効率化が求められていますが、卸売業にはお金の流れをスムーズにする商流という金融機能が存在します。
製造業に代わって小売業から商品の代金を回収し双方の決済業務の負担を軽減させることができ、製造業にとっても代金未回収のリスクを担保できます。
店舗内の限られた場所に数多くの商品を陳列するなど、圧倒的な品揃えが実現できるのは影で卸売業が支えているからといえます。
小売業と卸売業は何が違うのか
小売業と卸売業の販売形態の最大の違いは顧客です。
卸売業は商品を業者に卸すことになりますが、小売業では商品を直接消費者に販売します。
顧客が業者なら卸売業であり、一般の消費者なら小売業だといえるでしょう。
ただ、先に述べたとおり近年では販売形態の多様化で、卸売業者が直接消費者に販売するケースが増えており、反対に小売業者が卸売も兼務していることもあります。
さらに製造業から卸売業を介すことなく直接仕入れが行われるといったケースもあるため、明確に業種を分けることが難しいケースも多くなったといえるでしょう。
卸売業者の必要性
ひとつの製造業が数百や数千を超える卸売業者に対し、商品や製品を直接卸すことになれば時間や手間、コストが膨大にかかることになります。
卸売業が製造業から一定量の商品や製品をまとめて購入し(仕入れ)、在庫として保管することで販売店である小売業からの注文に迅速に対応可能となるでしょう。
卸売業は小売業が必要な商品量を必要なタイミングで仕入れることができるようにするために、なくてはならない存在と考えられます。商品管理をより円滑に行うために、卸売業が必要だと考えられているのです。
まとめ
商品を手にする消費者にとっては、より安く商品を購入するため卸売業を介さない取引を望むこともあるかもしれません。
しかし物流や商流において、卸売業は様々な役割を担っているといえ、欠かすことのできない存在ともいえます。
商品を作る製造業の本来の目的ともいえる代金が未回収になるリスクを防ぐ上でも卸売業の存在は意味があり、大量の商品を在庫として抱えることのできない小売業にとっても大切な存在であるといえるでしょう。
事業計画から資金調達、経営支援まで・・・
事業支援Labは中小企業の経営者を総合的にサポートします。
- 事業を安定させたい方
- 新規事業を立ち上げたい方
- 経営に関する相談をしたい方
- 資金繰りにお困りの方
- 保険として資金調達先を知っておきたい方
コロナウィルスの影響や世界情勢の不安、急激な円安進行..
大きく環境が変化する中で、なかなか経営が安定しなかったり、新規事業の立ち上げに苦慮する企業が多くなっています。
事業支援Labは日本を支える中小企業の経営者を総合的にサポートし、多種多様な専門家を無料でご紹介しています。
事業計画から資金繰りまで経営に関する問題解決に取り組むパートナーとして、経営者の皆様のビジョンの実現を支援いたします。
まずはお気軽にご相談ください。