事業支援Lab

資金調達のための資産運用とは?何から始めればよいか徹底解説

資金調達2022/04/16

資金調達を目的として、保有する資産の運用をしたいと考えている方も少なくないことでしょう。

しかしどのような金融商品があるかわからず、本業が忙しいため株式などの相場を日々確認する余裕や時間もないといった方も多くいます。

そこで、資金調達に向けてどのような資産を運用すればよいのか、その方法について解説していきます。

資金調達を目的とした資産運用の種類

「資産運用」とは、たとえば「株式」や「債券」、「投資信託」などの金融商品を活用して、手元の資産を効率的に増やすことを指しています。

資産を増やすことができれば、「現金化」することで手元の「資金」も増やすことができます。

ただし、株式などは大きく価格が変動しますが債券などはほとんど値動きがないなど、運用する資産の特徴を把握しておかなければなりません。

投資目的に合わせて資産運用の使い分けをすることが理想的ですが、運用できる「資産」は次の6つです。

  1. 円預金
  2. 外貨預金
  3. 保険商品
  4. 債券
  5. 株式
  6. 投資信託

それぞれどのような資産なのか、特徴を説明していきます。

円預金

銀行に資金を預けいれれば「利子」がつくため、預金も資産運用の1つです。

「普通預金」ならいつでも引き出して手元の資金を増やすことができますが、高い金利で多くの利子を望むのなら、一定期間は引き出しできない「定期預金」がよいでしょう。

また、一定期日まで毎月一定の金額を積み立てていく「積立式定期預金」などもあります。

銀行が破綻したときには、「預金保険制度」により1金融機関ごと1人あたり元本1千万円とその利子は保証されますが、現在は超低利が続いているため資産を増やすことには向きません。

外貨預金

銀行への預金は「円」でなくても、たとえばドルやオーストラリアドルなど「外国通貨」で預け入れることもできます。

外貨預金は円預金よりも金利が高めに設定されていることがメリットであり、円安になればリターンも大きくなります。

ただし円高になったときには元本割れしてしまうことと、外貨で預金するため、貯めた資金を日本で使用するときには円に戻さなければなりません。

預金と払い戻しのどちらでも「為替手数料」がかかることや、円預金では保証される預金保険制度の対象には含まれないことも注意しておいてください。

保険商品

終身保険や養老保険など、「貯蓄性」のある保険商品に加入する方法です。

毎月支払う保険料の一定額までは「所得控除」できるため、税制面の優遇措置も適用されます。

円建ての保険商品と外貨建ての保険商品がありますが、外貨預金同様、利率の高さなどで人気があります。

ただし円高になれば元本割れしてしまうことや、為替手数料がかかることは注意しておきましょう。

債券

国・地方公共団体・企業などが、資金を借り入れするときに発行する「有価証券」が債券です。

高い安全性や安定した収益性には定評がありますが、事前に支払われる利息は決められています。

債券の保有者に額面金額を払い戻す満期日を「償還日」といいますが、この償還日まで運用したときの収益額が明確化されており、債券を発行した国や地方公共団体、企業などが財政難や倒産しないかぎりは約束通り支払ってもらえます。

倒産や財政難に陥った場合には、償還金や利息を受け取ることができなくなるリスクはありますが、比較的安全性の高い資産といえます。

ただし大きな値動きなどはないため、短期で大きく資産を増やしたいという場合にはむいていません。

株式

企業が発行した株式を購入し、出資することで「株主」となります。

株式を取得したときよりも高い価格で株式を売却できれば、「譲渡益」を受け取ることが可能です。

保有している間は、「配当金」や株主優待を受けることができることもあることがメリットといえるでしょう。

ただし値動きが激しく、リスクも大きいため選ぶ株式の銘柄や、購入・売却するタイミングには慎重な見極めが必要です。

短期で一気に資産を増やしたい場合にはよいですが、経営不振や倒産などで価値がゼロになってしまうリスクもあります。

外国株式の場合には、為替や政治・経済の影響を受けやすいため、さらに値動きが大きくなりやすく、大損してしまう可能性あると理解しておきましょう。

投資信託

「投資信託」とは、投資家から集めたお金を大きな資金として「1つ」にまとめ、資産運用の専門家が運用した成果を、投資額に応じてそれぞれの投資家へと「分配」する金融商品です。

株式で運用したいけれど、選定する銘柄や売り買いのタイミングなどが難しいと感じる場合などは、投資信託を使って専門家に運用を任せるという方法を選ぶとよいでしょう。

少額からスタートできることも特徴で、毎月少しずつ積み立てていくことにより、1口あたりの平均購入単価を抑えて価格変動のリスクを軽減させる「ドルコスト平均法」の効果を得ることもできます。

また、1つも銘柄のみで資産運用するのではなく、複数の銘柄で運用したいときにもおすすめです。

「分散投資」とドルコスト平均法という資産運用で抱えることとなる2つのリスクを軽減させる効果が期待できます。

ただし、株式ほどではないものの、価格の「変動リスク」により損失がでることもあることは留意しておきましょう。

また、「NISA」制度が適用される投資信託もあります。

「NISA」とは、「NISA口座(非課税口座)」において毎年、一定金額の範囲内で購入した金融商品から得る利益を非課税にするという制度です。

分散投資によるリスクヘッジに加え、非課税効果の恩恵を受けることもできますが、NISAで対象となる投資信託は限定されているため前もって確認しておくようにしてください。

資金を増やすための資産運用のポイントはポートフォリオ

金融資産の組み合わせのことを「ポートフォリオ」といいますが、ポートフォリオの中の資産配分により、資産運用の「方向性」が決まります。

もしも大きなリターンを得るための積極的な資産運用を希望するのなら、リスクは大きいけれど得るリターンも期待しやすい金融商品の配分を多くすることが必要です。

反対に手堅く資産を運用していきたいのなら、それほど大きなリターンは期待できないものの、リスクは低めの金融商品の配分を多くしたほうがよいといえます。

そこで、

  1. 積極的な資産運用のポートフォリオ
  2. 手堅く資産運用するときのポートフォリオ

の2つの例について解説します。

積極的な資産運用のポートフォリオ

長期保有を味方にし、リスクを抑えつつリターンの高い「株式」の割合を多くすることになります。

たとえば、

国内株式:海外株式:国内債券:海外債券=4:4:1:1

などの割合で資産を保有し、運用します。

手堅く資産運用するときのポートフォリオ

株式はリスクが高めなので、手堅く資産を運用したいときには、「債券」の資産配分を多くします。

たとえば、

国内債券:海外債券:国内株式:海外株式=4:4:1:1

などの割合で資産を運用します。

まとめ

手元の資金を調達する方法はいろいろありますが、保有する資産を増やしておけば、いざお金が必要となったときに現金化して大きな資金を手にすることができます。

運用対象となる資産はいろいろあるため、投資目的に合う資産を選ぶようにしましょう。

また、売掛金も資産の1つですが、売却することで現金化することができます。

売掛金を現金化する方法をファクタリングといいますが、資産運用で損をしてしまい、手元の資金が足らないという場合などは、ファクタリングによる資金調達もわせて検討してみてはいかがでしょう。

事業計画から資金調達、経営支援まで・・・
事業支援Labは中小企業の経営者を総合的にサポートします。

こんな方におすすめです
  • 事業を安定させたい方
  • 新規事業を立ち上げたい方
  • 経営に関する相談をしたい方
  • 資金繰りにお困りの方
  • 保険として資金調達先を知っておきたい方

コロナウィルスの影響や世界情勢の不安、急激な円安進行..

大きく環境が変化する中で、なかなか経営が安定しなかったり、新規事業の立ち上げに苦慮する企業が多くなっています。

事業支援Labは日本を支える中小企業の経営者を総合的にサポートし、多種多様な専門家を無料でご紹介しています。

事業計画から資金繰りまで経営に関する問題解決に取り組むパートナーとして、経営者の皆様のビジョンの実現を支援いたします。

まずはお気軽にご相談ください。

\登録・紹介無料/
事業支援サービス登録

お名前

必須

法人名

必須

業種

必須

メールアドレス

必須

電話番号

必須

都道府県

任意

現在抱えているお悩み
※複数選択可能

必須

現在抱えているお悩み
(その他)

任意

ご希望の連絡方法

任意

※ご登録の前にプライバシーポリシーの内容をご確認ください。

プライバシーポリシーを確認し同意しました。

記事一覧
無料で事業支援サービスへ登録する