世の中には「コンサルタント」と呼ばれる仕事が多くありますが、その頭には「経営」「戦略」「IT」「人材」など、種類が分かれています。
その中でも企業経営における相談役として活躍しているのが「経営コンサルタント」や「戦略コンサルタント」ですが、それぞれどのような違いがあるのか解説していきます。
目次
経営コンサルタントが行う仕事
経営コンサルタントは、クライアントが会社経営において抱えている問題全般に関し、ヒアリングを行ったのちに問題部分を分析し解決策を提案していきます。
中小企業や個人事業主なども顧客の対象とし、経済・経営・業界ごとの業務内容などへの知識の他、人事や財務などに関する知識も保有し、アドバイスを行っていくことが仕事です。
戦略コンサルタントの仕事とは
戦略コンサルタントの場合、経営戦略を練る専門として活躍していることが多いといえます。
経営コンサルタントの顧客は中小企業や個人事業主が多いですが、戦略コンサルタントの場合の取引相手は大企業がメインであり、M&A(買収や合併)や海外進出などコンサルティング規模も大きくなります。
経営コンサルタントの仕事をしていた方が戦略コンサルタントとなり、「MBA(経営学修士)」を取得している方も少なくありません。
MBA(経営学修士)とは
MBA(経営学修士)とは、Master of Business Administrationの頭文字を取って省略した呼び名であり、日本では経営学修士と呼ばれています。
経営学の大学院修士課程を修了すれば授与される学位で、経営学という専門分野の学問を修めた人物に対して与えられる称号です。
経営コンサルタントと戦略コンサルタントの主な違い
経営コンサルタントと戦略コンサルタント、この2つの違いはどのようなレイヤー(層)のマネジメントに対し、サービスを提供するかということです。
経営コンサルタントとして活躍しているのは、企業で役員として経営に関わってきた経験がある、または企業経営で成功した経歴があるなど自身の経験やスキルを生かすことができる方といえます。
その一方で戦略コンサルタントの場合は、経営者として会社経営した経験はないけれど、リサーチすることやデータ検証する能力が高い方が活躍することが多く、どちらのコンサルタントも個人で戦略を立てるというよりもチーム戦で問題を解決させる形態を取っています。
対象となるレイヤー
コンサルタントが対象とするレイヤーは、
- ・トップ(CEO・COOなど)
- ・ミドル・ハイ(事業部長・部長など)
- ・ミドル・ロー(現場に近い部長・課長など)
- ・ロワー(係長・主任など)
に分けることができます。
戦略系のサービスとして行うことは、
- ・トップのレイヤーに対する新規事業・全社戦略・組織改革
- ・ミドル・ハイのレイヤーに対する事業戦略・IT戦略(ITロードマップ)・業務改革
などです。
これに対し総合系のコンサルティングでは、上記ミドル・ハイに対するサービスの提供の他、
- ・ミドル・ローのレイヤーに対するオペレーション改善・システム導入(案件定義フェーズ)・デジタルテクノロジー導入
- ・ロワーのレイヤーに対するPMO(プロジェクト全体の管理・推進の支援)・システム導入(設計・開発フェーズ)・オペレーションアウトソーシング
などが加わります。
代表的な戦略コンサルティングファームとは
戦略コンサルタントとして現在活躍している有名な企業として挙げられるのは次のとおりです。
まず戦略コンサルティングのみだけで運営している企業として、
- ・マッキンゼー&カンパニー
- ・ボストンコンサルティンググループ(BCG)
- ・ベイン&カンパニー
- ・A.T.カーニー
- ・ローランドベルガー
- ・アーサー.D.リトル
他にも企業内に独立部門として、戦略コンサルティング部門を保有し経営している次の企業が挙げられます。
- ・アクセンチュアストラテジー
- ・PwC(Strategy&)
また、総合コンサルティングファームと呼ばれている代表企業として次の企業が挙げられます。
- ・アクセンチュア
- ・デロイトトーマツ
- ・PwC
- ・EY
- ・KPMG
- ・IBM
- ・野村総合研究所
- ・アビームコンサルティング
- ・ベイカレント
小規模な独立系のファームも多数あります
戦略コンサルティングファームの特徴
中小企業などの場合、戦略コンサルティングファームと関わることはそれほど多くないと感じるかもしれませんが、事業規模を拡大させていく上でいつ関わることになるかはわかりません。
そのため戦略コンサルティングファームの特徴も把握しておきたいところですが、主に次の4つが特徴としてあげられます。
- ・ビジネスの上流に携わる傾向が高い
- ・クライアントのレイヤーが高い
- ・少数精鋭
- ・報酬が高額
ビジネスの上流に携わる傾向が高い
戦略コンサルタントはクライアントが抱えている問題の中でも、その解決方法が見つからない領域について踏み込み、こたえを出すことが仕事ともいえます。
クライアントのレイヤーが高い
戦略コンサルティングファームの顧客となる相手は、基本的にCXO(CEO、CFO、CTOなどの経営幹部)です。
有名企業の社長や副社長といった立場の方を相手に仕事をすることが多いといえます。
少数精鋭
戦略コンサルティングファームは採用人数が非常に少なく、新卒でも10人程度しか採用しないことが多いようです。
そのため優秀な人材のみを集めた少数精鋭といえますが、主に考えることが仕事なのでプログラミングやシステム開発などの人手を要する仕事は少なめといえます。
報酬が高額
戦略コンサルタントの場合、一般的な経営コンサルタントよりも報酬が高額です。
トップマネジメントレベルの問題解決を生業とし、あらゆる業界やテーマに対する案件に対する戦略立案の専門家を育てているため、その分発生する報酬も高くなります。
経営コンサルタントと戦略コンサルタントのどちらのメリットが高いか
中小企業の場合、戦略コンサルタントではなく経営コンサルタントに会社経営の悩みを相談することが多くなりますが、経営コンサルタントも企業競争で生き抜くための方針や計画をしっかりコンサルティングしていきます。
中長期における経営計画から、事業ごとの戦略立案などをテーマにし、幅広い知識・知見で顧客の業界や社会的なトレンドなどの情報も収集しています。
人事・会計・法務・ITといった細分化された領域でコンサルティングを行うこともあり、案件ごとにチームを結成しコンサルティングを行っていくことが多いといえるでしょう。
企業状況の調査・分析から問題の抽出と仮説検証、そして最適な戦略プランを立案するといった流れです。
コンサルタントの立案した戦略を実際に行うのはクライアントである企業ですが、調査方法や課題構築など、プロジェクトの核となる部分はコンサルタントの主導で行い進めていきます。
いずれにしてもコンサルティングしてほしい分野に特化しているコンサルタントに依頼したほうが、より安心して相談できるといえるでしょう。
まとめ
経営コンサルタントや戦略コンサルタントなど、コンサルタントにもいろいろな種類があります。
中小企業の場合には、経営コンサルタントに経営相談をすることが多いですが、得意とする分野や業界もコンサルタントにより異なる点に注意しましょう。
たとえば資金面での悩みを抱えているのなら、資金調達や資金繰りに詳しく、過去にコンサルティングした高い実績を持つコンサルタントに相談したほうがスムーズに問題解決できます。
コンサルティング業を専門とするコンサルタントにすれば、当然ながら別途報酬が発生するものの、たとえばコンサルティング業も行っているファクタリング会社などの場合であればコンサルティング料は無料で対応してくれるのでうまく活用するとよいでしょう。
事業計画から資金調達、経営支援まで・・・
事業支援Labは中小企業の経営者を総合的にサポートします。
- 事業を安定させたい方
- 新規事業を立ち上げたい方
- 経営に関する相談をしたい方
- 資金繰りにお困りの方
- 保険として資金調達先を知っておきたい方
コロナウィルスの影響や世界情勢の不安、急激な円安進行..
大きく環境が変化する中で、なかなか経営が安定しなかったり、新規事業の立ち上げに苦慮する企業が多くなっています。
事業支援Labは日本を支える中小企業の経営者を総合的にサポートし、多種多様な専門家を無料でご紹介しています。
事業計画から資金繰りまで経営に関する問題解決に取り組むパートナーとして、経営者の皆様のビジョンの実現を支援いたします。
まずはお気軽にご相談ください。