ビジネスローンを利用すると返済しなければなりません。毎月それなりの金額を返済するわけですが、金利も発生するので総額で返済金額はかなりのものになる可能性もあります。そもそも数ヶ月後や1年後など、経営が悪化しており返済が難しくなっていることだって考えられるわけです。
ビジネスローンを利用する前に、売掛金をチェックしてみましょう。売掛債権があれば、ローンを利用せずに現金化をして現状を乗り切ることも可能です。さらに売掛債権の譲渡(ファクタリング)は、継続的な返済は発生しません。売掛金を譲渡するので、売掛金が支払われたらそれをそいのまま業者に支払えばよいのです(2社間取引のケース)。
こちらではビジネスローン業者でも実施している売掛債権を現金化するファクタリングというものについて徹底解説します。
「資金難ではあるがローンは利用したくない。売掛金はある。」といった状態の法人や個人事業主の方は要チェックです。
■売掛債権現金化の利用条件
【一般的なファクタリングの利用条件】
・売掛債権があること
・売掛債権の売掛先が法人であること
・会社更生や再生、破産などの法的整理の手続き中ではないこと
・売掛金の回収に収納代行会社を利用していないこと
・大前提!売掛金がなければファクタリングは利用できない
ファクタリングは売掛債権を現金化するサービスです。売掛金がない状態では利用できません。
売掛金と言ってもその内容は多岐にわたります。たとえば信販の割賦債権やクレジットカード債権は売掛金対象となります。売掛金や売掛手形がなかったとしてもファクタリングが利用できるケースはあるわけです。
・売掛先が個人事業主の場合はファクタリング利用ができない
売掛先が法人である場合にはファクタリングの利用が可能です。一方で売掛債権の債権譲渡登記が個人事業主であった場合には利用できません。
個人事業主相手の売掛金は現金化出来ないので注意しましょう。
・自社が法的整理中はファクタリング利用不可
・破産
・会社更生
・民事再生
上記のような手続きをしている最中にはファクタリングの利用は禁止されています。ファクタリング業者としても売掛債権が回収できなくなる恐れがあるので、禁止せざるをえないのが実情なのです。
・売掛金が収納代行会社からのみ入ってくる場合はファクタリング利用不可
収納代行会社が売掛債権を回収しているケースですが、実は売掛債権の譲渡が禁止されています。
ファクタリングを利用したいのであれば、まずは収納代行会社と交渉しなければなりません。いくつかの売掛金の回収に関する契約を解除して、その上でファクタリングを利用する手続きが必要になってきます。。
■ファクタリング(売掛債権現金化)VSビジネスローン|二つの資金調達方法を徹底比較
・資金調達額の違い
・ファクタリング・・・売掛債権の金額によって資金調達額が変わってくる
・ビジネスローン・・・1,000万円程度が限度
資金調達額には大きな違いがあり、ファクタリングに関しては高額の調達も可能です。そもそも売掛債権の現金化できる額は、売掛債権の金額によって決定します。高額の売掛債権をファクタリングする場合には、数千万円の資金調達も可能なのです。
ビジネスローンに関しては、限度額が1,000万円程度に設定されることが多くなっています。ビジネスローンを行っている業者の多くがノンバンク系なので、それほど資金力があるわけではありません。もちろん不動産などの担保がついている場合には高額のローンも可能ですが、担保型ローンはリスクも伴います。
・担保の違い
・ファクタリング・・・(実質的に担保とは言えないが)売掛債権
・ビジネスローン・・・原則不要
担保については大きな違いはありません。
ファクタリングは売掛金がなければ利用できないので、売掛債権を担保と見立てることも出来ますが、実際には担保ではありません。ファクタリング契約をした時点で債権を譲渡しているのと同じだからです。
・金利や手数料の違い
・ファクタリング・・・掛け目+手数料あり(売掛債権の5%から30%ほど取られてしまう)
・ビジネスローン・・・実質年率10%から15%程度が相場
金利や手数料は大きく異なります。ファクタリングは金利が発生しません。その代わり債権額の一定割合が差し引かれてしまいます。その上で手数料も発生するのです。
ビジネスローンは利息が発生します。年間で10%から15%程度かかる設定となっており、長期間の返済になればなるほど返済総額が増えてしまいます。
ファクタリングとビジネスローンの金利や手数料については、そもそもの考え方が違っているので単純に比較できません。
・審査基準の違い
・ファクタリング・・・売掛先の信用が審査される
・ビジネスローン・・・利用業者の信用が審査される
ファクタリングは自社が審査されるわけではありません。審査のメインは売掛先となっています。ですから自社が赤字決済であったとしても、ファクタリングが利用できる可能性が高いわけです。
ビジネスローンは自社の業績が審査に大きく関わってきます。収益や財務状況、そして他社借入額などに問題があれば審査落ちになる可能性が高いです。
・審査スピードの違い
・ファクタリング・・・1週間以内の対応がほとんど
・ビジネスローン・・・1週間以内の対応がほとんど
審査スピードには大きな差がありません。
審査スピードについては、双方ともに極めて早いです。早い業者であれば、最短即日で審査対応してくれるケースもあります。
審査スピードが早いので入金も早いです。最短で申込から翌日入金ということもあるわけです。
・信用情報掲載に関する違い
・ファクタリング・・・信用情報に記載されない
・ビジネスローン・・・信用情報に記載される
ファクタリングは利用しても信用情報に記載されません。ですから今後会社としてローンを利用しようとしても、ファクタリングを利用した過去が問題視されることはないのです。
ビジネスローンを利用すると信用情報に記載されます。今後ローンの審査を受けると、ビジネスローンの利用が問題となり審査が厳しくなることも十分に考えられるのです。
■売掛債権現金化の利用の流れ
1.申し込みを行う
↓
2,必要書類を提出する
↓
3.審査が実施される
↓
4.審査OK
↓
5.契約の実施
↓
6.登記手続きの実施
↓
7.振込によって支払われる
↓
8.期日が来たら売掛金がファクタリング業者に入る
↓
9.終了
まずはファクタリング両者に申し込みを行います。
申込方法は様々あり、電話対応しているところやFAX対応しているところもあります。直接店舗へ向かい、そちらで申し込む方法もあるのです。
ファクタリングにはいくつかの書類が必要になります。必要書類については業者側から説明があると思うので、準備ができたら提出してください。必要書類の提出方法は店頭で渡す方法とメールやFAX、さらには郵送による対応をしているところもあります。
審査結果に関しては、1日から2日程度で出るケースが多くなっています。審査がOKとなれば契約手続きた登記手続きが実施され、入金が実行されるわけです。
返済については2社間取引と3社間取引で異なっています。2社間の場合は売掛金が入金されたら、ファクタリング業者へ支払います。3社間の場合は、売掛先から直接ファクタリング業者へ振り込むので手続きをする必要はありません。
コメント