資金調達不可を決める判断材料「融資の五原則」に沿った申し込みを!

銀行などからお金を借りるときには、金融機関でどのような基準で審査が行われ、資金を借りようとしている相手に何を求めているのか知るために「融資の五原則」を確認しましょう。

有利に融資を受け資金調達を成功させるにはこの五つ原則の内容を確認し、銀行側がどのような考えに沿って審査を進めていくのか把握しておくことが必要です。

そこで、これから銀行からお金を借りて資金を調達しようとする方のために、「融資の五原則」とはどのような考え方なのかご紹介します。

 

「融資の五原則」とは

融資を受けようと申し込みを行ったとしても、融資審査で資金を貸し付けてもよい相手だと認めてもらうことができなければ資金調達することはできません。

そこで、銀行が行う融資審査で基本となる考え方「融資の五原則」を把握しておき、それに沿った書類作成が必要です。

融資の五原則とは、

 

  1. 1.公共性の原則
  2. 2.健全性(安全性)の原則
  3. 3.収益性の原則
  4. 4.流動性の原則
  5. 5.成長性の原則

 

の五つです。

基本的に銀行の融資担当者はこの五つの原則を基準に、融資可否を判断していくこととなると認識しておきましょう。

1.公共性の原則

銀行から融資を受けるとき、その資金どこから来たお金かご存知でしょうか。

実は、銀行に預金した方の資金を集め融資を行っていますので、貸し付けを行う相手は健全な社会発展に役立つ公共性のある事業であること必要です。

法律を守らない違法行為を行っている会社や、反社会的勢力が関係する会社が融資を受け資金を調達すれば、資金を貸し付けた銀行は世間から非難を浴びることになるため公共性のある事業か重視されます。

2.安全性の原則

銀行は社会性の高い機関のため、融資先は健全な事業活動を営んでいることが必要と考えられます。

そして貸し付けた資金はもともと預金者が預けたお金のため、確実に回収できなければなりません。

信用力に不安のある相手に資金を貸し付けるのであれば、担保や保証といった保全を行った上で融資を実行します。

融資相手が特定企業や業種に偏らないようにすることも、安全性を高めることの1つです。

キャピタルゲインを狙った投機家や、短期間で煩雑に売買を行う事業者の場合、リスクの高い相手とみなすこととなるでしょう。

健全な経営者に融資を受けてもらうことを基準に審査を行います。

3.収益性の原則

公共性の高い機関である銀行も、営利目的で運営しているため、経営維持には利益を追求することとなります。

収益を増やすためには、貸出利率を高くする、または貸出量を増やすことを検討するでしょう。

それも踏まえて銀行は、資金を貸し付ける相手の信用力や、差し入れてもらう担保や保証などに応じ、リスク負担を割り出した上で貸出金利に反映させていきます。

公共性や安全性を重視した審査が行われるものの、利潤を追求する営利企業の一面もあると認識しておきましょう。

4.流動性の原則

融資期間は、預金期間に見合う期間で設定することが必要です。

融資を受けるときの資金の源は銀行へ預金した方のお金ですが、普通預金などは預金者から申し出があればすぐに引き出し可能としておく必要があります。1~2年程度の定期預金も普通預金と同様に、運用できる期間は短くなると考えられるでしょう。

このように銀行が短期で調達した資金は短期融資で運用することとなり、長期により調達した資金は長期融資で運用することで、資金の調達と運用のバランスが取れます。

5.成長性の原則

銀行が貸し付けた資金は、融資先が成長・発展することに役立つこと、そして銀行などの金融機関も成長・発展にも役立つものでなければなりません。

銀行がお金を貸し付け、それにより融資先の事業が健全に成長できるかという観点で確認が行われます。

融資先の事業は銀行の成長と考えれば、赤字を埋めたいという目的で融資を受けたいと考えても、融資審査をクリアすることはできないといえるでしょう。

 

まとめ

銀行から融資を受けるのなら、融資の五原則を把握しておき、何を融資担当者に説明すればよいかまとめておきましょう。

そして融資の五原則は、

 

  • 安全性の原則…銀行が融資した資金は確実に回収可能と認められること
  • 公共性の原則…銀行が融資した資金の目的が社会的ニーズに合致したものと認められること
  • 収益性の原則…銀行が融資することで適正な利益を確保できると認められること
  • 成長性の原則…銀行が融資した資金により、融資先の事業成長が見込めること
  • 流動性の原則…銀行預金の大半は短期資金のため、資金調達と運用のバランスを取ることが必要であること

 

という考え方になっています。

銀行から融資を受けて資金調達するのなら、この五つの原則に留意した融資書類の準備を行うことが必要です。

これらは銀行などの金融機関が、融資を受けてもらう相手としてふさわしいか判断する基準となる考え方ですので、理解しておくことで融資交渉を有利に進めることも可能と把握しておきましょう。

補助金や助成金で資金調達するときに気をつけておきたいこととは?

資金を調達するときに、国や自治体が運営している補助金や助成金を活用しようと考える経営者は少なくありません。

補助金も助成金も返済不要の資金を調達できるため、支給されればメリットは高いといえます。

そこで、補助金や助成金で資金調達するとき、どのようなことに気をつけておけばよいのかご説明します。

 

補助金や助成金などの制度が設けられている理由

補助金や助成金などの制度は、中小企業の振興・技術振興・起業促進の他、地域活性なども目的としています。

たとえば補助金の多くは経済産業省や厚生労働省などが主体となっていますが、女性・若者・シニア層などの活躍や起業などを支援するものも設けられています。

補助金と助成金のどちらで資金調達する場合でも、申請すればすぐにお金が支給されるわけではなく、一定の条件を満たさなければなりません

しかし支給されれば返済義務のない資金を調達できるため、銀行融資でお金を借りたときのように返済に追われるといった心配はないことがメリットです。

利用しやすい補助金や助成金もあるため、制度を活用するかしないかで事業の成功を左右する場合もあると認識しておくとよいでしょう。

 

補助金と助成金の目的とその意義

地域産業育成・発展や経済発展を主な目的とし、国の政策目標を達成するために取り組んだ事業者を支援するお金が「補助金」です。

「助成金」も国の施策推進に伴うものですが、主に労働環境や雇用に関することを目的としています。

 

補助金よりも助成金のほうが資金調達しやすい

補助金も助成金も国や自治体が交付しますが、受け取る側にしてみればどちらも同じと感じることでしょう。

しかし補助金と助成金の難易度を確認すると、助成金の方が受給しやすいといえます。

いずれにしても補助金と助成金は後払いとなるため、まずは必要な経費は負担しておき、後で支給してもらう形です。

また、補助金は公募制なので1年の間に数週間から1か月程度を基準として応募期間が設けられています。基準を満たす場合でも、審査に落ちることもあるため、必ずしもお金を受け取ることができるとはいえません

それに対し助成金は毎年など随時募集していることが多く、基準を満たしていれば高い確率で審査に通るため比較的受給しやすいといえます。

 

補助金や助成金で資金調達するメリットとデメリット

補助金や助成金のメリットは、先にも述べたとおり銀行融資などと異なり、返済義務のない資金が入金されることです。

また、株式を発行するときのように配当などもないため、受け取ったお金を事業に使うことができます。

デメリットとして挙げられるのは、申請において必要書類の準備が面倒である点と、やはり完了後の後払いであることです。

お金が必要というタイミングですぐに受け取ることができず、一旦は立て替えて支払わなければなりません。

また、審査に通らなければ立て替えた費用分の資金が戻ってくるとも言い切れないこともデメリットといえるでしょう。

そして支給されたお金を決められた目的通りに使ったことを報告する義務もあるため、いろいろと面倒に感じてしまう経営者もいるようです。

 

補助金・助成金は早めの申請を

補助金で資金調達しようと考え申請した場合でも、審査に通らなければ支給はされません。定員などもあるため、応募期間まで時間があるとのんびりしていると、定員を満たし途中で打ち切られる可能性もあります。

できるだけ早めに申請をしたほうがよいですが、いずれの場合も必要書類提出後に採択されるか結果を待たなければならないため、資金調達までは時間がかかると認識しておきましょう。

 

まとめ

国や地方自治体の補助金や助成金は、要件を満たせば支給されるものもあれば、公募形式のものなどいろいろです。

いずれも返済不要の資金調達が可能となるため、どのような種類の制度が今設けられているのか確認し、要件を満たすものがあればどんどん活用していきましょう。

ベンチャー企業の資金調達は容易ではない!難易度が低めの方法とは?

事業成長のためには資金調達が必要ですが、ベンチャーやスタートアップ企業の場合、その難易度はけっして低いとはいえません。

その理由としてベンチャーやスタートアップ企業の場合には十分な実績がないことなどが挙げられますが、中には比較的難易度が低めの資金調達方法もあります。

そこで、ベンチャー企業などが資金調達するときに選びたい、中難度の方法から難易度低めの資金調達方法までご紹介します。

 

ベンチャーが検討しやすい難易度の資金調達の種類

そもそも資金調達とは、会社を経営する上で必要となる資金を外部から確保することです。

その種類は、アセットファイナンス(資産)・デットファイナンス(負債)・エクイティファイナンス(純資産)と大きく3つに分けられます。

アセットファイナンス資産を売却して現金化する方法であり、デットファイナンス負債を増やす(=お金を借りる)方法です。

そしてエクイティファイナンスは出資してもらうなど、純資産を増やすことで資金を得ることを指しています。

この3つの方法のうち、ベンチャーが検討しやすい難易度の資金調達方法はそれぞれ以下のとおりです。

アセットファイナンスでベンチャーが検討しやすい難易度の資金調達手段

アセットファイナンスは資産を現金化させて資金調達する方法ですが、ベンチャー企業でも売掛金を保有していれば利用できるのがファクタリングです。

取引先に商品代金などの請求をしており、入金待ちとなっている売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に売却し、現金化させることで資金調達できます。

さらにファクタリングを利用することで、取引先から入金を待つ間に資金繰り悪化リスクが発生しそうなときにも、その危機を回避できることがメリットです。

ファクタリングを利用すると、取引先に売掛金を売却したことを知られるのではないか?と不安を感じるベンチャー企業もあるでしょうが、2社間ファクタリングであれば取引先を介さず契約できます。

急いで現金を必要とするときや銀行融資などの審査に通らないときでも、柔軟な審査により早ければ即日資金を調達できるため、ベンチャー企業にとって難易度の低い手法として検討しやすいといえます。

デットファイナンスでベンチャーが検討しやすい難易度の資金調達手段

デットファイナンスは負債を増やし資金調達する方法であり、わかりやすく言えば金融機関からお金を借入れることで手元の資金を増やすことを指しています。

お金を借りるということは、借りたお金(元本)だけでなく、設定された金利に伴い発生する利息も支払うことが必要です。

融資を受けて資金調達する場合、公的融資と民間融資のいずれかを選ぶこととなりますが、ベンチャー企業が民間銀行から融資を受けることは難易度高めです。

信用金庫・信用組合などであれば積極的に相談に応じてもらいやすいこともありますが、公的融資である政府系金融機関からお金を借りる方法のほうが難易度は低めといえます。

政府系金融機関は政府が出資・運営しているため、中小企業や個人事業主にも積極的に事業資金の貸付を行っています。

特に日本政策金融公庫の「新創業融資制度」であれば、無担保・無保証人で融資を受けることができ、融資限度額も3千万円(運転資金は1,500万円)まで借りることができるため検討しやすいでしょう。

ノンバンクのビジネスローンならさらに難易度が低いけれど…

ビジネスローンは中小企業や個人事業者向けの無担保融資であり、担保や保証人など不要となるケースも多く、銀行や日本政策金融公庫などの審査が通らない場合でも利用できることがあります。

ただし審査の難易度が低い反面、設定される金利が高く、長期に利用してしまうと資金繰りが悪化してしまいます。一時的な利用に留めるなど、うまく活用するようにしてください。

 

エクイティファイナンスでベンチャーが検討しやすい難易度の資金調達手段

株式を交付し資金調達する方法がエクイティファイナンスですが、投資家に出資してもらう方法なので返済義務のないお金を手にすることができます。

貸借対照表上でも資本(純資産)を増やすことができるため、自己資本比率を上げ経営上の安定度も高まることがメリットといえるでしょう。

ベンチャー企業の場合、成長率を高く見込めるスタートアップなどに出資し上場後に資金回収を狙うベンチャーキャピタル(投資会社)に投資してもらう方法などもあります。

また、将来成長が見込める企業に資金面などの支援を行うエンジェルと呼ばれる個人投資家から出資を受ける方法もありますが、いずれも難易度は低いとはいえません。

最近ではインターネットを介し、不特定多数の方たちから少額資金を集めるクラウドファンディングなどが注目されており、難易度としてはベンチャーキャピタルやエンジェルよりも低めです。

ただしいずれの方法も返済不要の資金を受け取ることとなるため、低い難易度で簡単にお金が集まるわけではないと認識しておくべきでしょう。

 

まとめ

会社経営に必要な資金を集める方法は難易度が高いものから低いものまで様々ですが、実績が十分でないベンチャーやスタートアップにとっては至難の業と感じてしまうことでしょう。

しかしベンチャー企業などでも比較的難易度低めと感じられる方法も少なくありませんし、国や地方自治体などが制度として設けている補助金や助成金なども利用できるケースもあります。

会社を立ち上げたのに手元の資金が枯渇してしまえば倒産することになってしまいますので、必要な資金が尽きてしまわないように難易度の低い方法を選び、資金調達していくことをおすすめします。

ファクタリングで資金調達する手続きは本当に安心できるもの?その実態を徹底解説!

ファクタリングで資金調達するとき、その手続き方法で迷いが生じることがあります。資金調達の方法といえば、銀行からの借り入れなどが一般的なため、ファクタリングの手続きといっても具体的に何をすればよいかわからないという方はめずらしくありません。

そこで、ファクタリングを使って資金調達する場合、どのような手続きを行うのかご説明します。

 

ファクタリングとは?

ファクタリング(Factoring)は、売掛金の買取りを専門とする業者などに売掛債権を譲渡し、早期に現金化させる資金調達の方法です。

そのため主な手続きは、ファクタリングで資金調達する利用者とファクタリング会社とで売買契約を結ぶことになります。

売掛金は商品やサービスを納品したり提供したりしても、その代金は後払いという場合に発生する債権です。

取引先から代金が入金されるのは30~60日後となるため、その期間に資金管理に失敗すれば支払いに充てるお金が足らなくなることもあるでしょう。

そのようなとき、ファクタリングの手続きで将来入金予定の売掛金を現金化させれば、手元の現金を増やし資金繰りを改善させることができます。

 

ファクタリングの手続きは融資を受けるときと異なる

資金調達する手続きの種類は、たとえば投資家に出資してもらう方法や株式を増資する方法、社債発行や銀行・公庫からのローンなどいろいろあります。

ベンチャー起業の開業タイミングや事業継続を目的としてなど、資金調達の目的やお金を必要するまでの期間などにおいてどの方法を選ぶのか、申請手続きなどは異なってくるはずです。

その中でもファクタリングは売掛金の売買のため、申し込みを行っても信用情報機関にその履歴が記録されることはありませんし、負債を増やさないので決算書を汚すこともありません。

そしてファクタリングの審査でも、利用者の信用力は重視されないことがポイントです。重視されるのは売掛金の対象となる取引先信用力なので、決算書が赤字でも税金を滞納していても資金調達の方法として手続きすれば利用できます。

 

ファクタリングで資金調達するまでの手続きの流れ

ファクタリングで資金調達する際、その手続きや流れは主に次のとおりです。

1.ファクタリング会社に相談申し込み

まずはファクタリング会社に、電話やメール、インターネット公式サイトの相談フォームなどを使い資金調達の相談をします。取引先に対し発行した請求書をもとに、申し込みを行いましょう。

 

2.審査中に必要な書類を準備しておく

提出した請求書などをもとにして、ファクタリング会社で審査が行われます。

ファクタリング会社により必要となる書類は異なりますが、主に2~3期分の決算書や取引履歴の確認できる通帳の写し、取引先との基本契約書や請求書・発注書などが必要となることが多いようです。事前に準備しておくとスムーズな契約手続きにつなげることができます。

 

3.売掛金の買い取り

請求書をファクタリング会社が買取可能と判断されれば、契約手続きを経て最短即日買取代金が入金されます。取引先から期日に売掛金が入金され、ファクタリング会社が入金分を回収し、取引は終了です。

 

ファクタリングの審査手続きで重視されるのは?

審査では取引先の信用力が重視されますが、利用者の信用力がまったく影響しないわけではありません。ファクタリングには2社間と3社間があり、どちらで契約手続きを進めるかによって利用者の信用力の重要度は異なります。

まず3社間ファクタリングでは、取引先に対しファクタリング会社から債権譲渡に関する通知が行われ、承諾を得る手続きが必要です。

そして売掛金の支払い期日には、取引先からファクタリング会社に直接支払いが行われますので、ファクタリング会社も安心して契約できることでしょう。

しかし2社間ファクタリングでは取引先への通知はされず、承諾を得ることは行いません。そのため期日に売掛金の入金を受けるのは利用者となり、取引先から回収すると同時にファクタリング会社に売掛金を振込む作業が必要です。

ここで注意したいのが、売掛金を回収した段階で利用者が資金難に陥っているケースです。支払いに充てるお金が手元になければ、本来ファクタリング会社に振込まなければならない売掛金をそのまま使い込んでしまう可能性も否定できません。

そのため2社間ファクタリングでは、利用者の信用力も加味した上で総合的に審査が行われると認識しておいたほうがよいでしょう。

 

ファクタリングで資金調達する際は対面が原則?

ファクタリングで資金調達するとき、契約する際には対面となることが多いですが、ファクタリング会社の多くが東京に本社を構えているため遠方の場合には一苦労という場合もあるようです。

郵送などで対応可能とするファクタリング会社もあれば、最近では新型コロナウイルス感染症の影響で電子契約などを導入する業者も増えてきました。

ただ売掛金の額面が大きい契約の場合、一度も会わず締結することは利用者にとってリスクが高すぎますし、ファクタリング会社にとっても不安な取引となってしまいます。

そのため基本的には面談を行い、対面で契約を結ぶ形にしているファクタリング会社がほとんどです。

また本社は東京でも全国に支社や営業所を複数設け、全国対応可能としているファクタリング会社もあります。全国対応可能な業者であれば、地方の事業者でも安心してファクタリング手続きを行うことができるはずです。

 

資金調達の契約手続きの際に注意したいこと

ファクタリングで資金調達することは初めてという場合、目の前に契約書を提示され一通り読んでみたものの、内容が理解できないこともあるでしょう。

この場合、理解できない文言や言葉、内容は必ず担当者に説明してもらうことが必要です。

何度も質問を繰り返すと不快な思いをさせてしまうのでは…といった余計な配慮は必要ありません。

契約書は専門的な用語が使われていることもありますし、難しい言葉が並んでいるため理解できないのは当然です。ましてや初めてファクタリング契約を結ぶという場合、手続きにおいて不明なことが出てくるのは当たり前といえます。

しかも個人との契約においては様々な法律で消費者保護の規定が設けられているものの、法人同士の契約においてはしっかり法律で保護されているといえません。

法人は事業のプロであるため、そのプロ同士が契約を結ぶのなら自身がリスク回避できるだろうという考えが前提にあるからです。

自らが自社を守るためにも、契約内容はしっかりと確認した上で契約を結ぶ手続きを行うことが大切です。後で知らなかったでは済まされないと留意しておきましょう。

 

契約書類の控えは資金調達において必ず受け取ること

さらに重要なのが、ファクタリング契約の手続きにおいて発行される契約書の控えは必ず受け取っておくということです。

契約書類の控えを渡してもらえない場合、契約内容に利用者にとって不利な条項などが盛り込まれていたとしても、後で確認することはできません。

仮に何らかのトラブルが発生したときにも、どのような契約を結んだのか証拠として残すことができますので、必ず契約書の控えは受け取るようにしてください。

 

債権譲渡登記を必要とする契約手続きの注意点

2社間ファクタリングで資金調達する場合、その手続きにおいて債権譲渡登記が必要とファクタリング会社から伝えられることがあります。

債権譲渡登記は東京法務局でのみ受付となるため、ファクタリング会社の多くが東京に本社を設けています。

債権譲渡登記とは売掛金(売掛債権)を譲渡し、債権者が変更されたことを法的に証明するために行われる手続きです。

第三者が譲渡済の売掛金を勝手に差し押さえてしまう行為や、二重に譲渡することが行われれば大きなトラブルになるため、登記という手続きを使い第三者に対抗する形を整備するため行われます。

債権譲渡登記を可能とするのは法人間の取引のみなので、個人事業主がファクタリングで資金調達する際には手続きできません。そのため2社間ファクタリングで債権譲渡登記が必ず必要というファクタリング会社の場合、個人事業主は2社間で契約できないということになります。

 

登記後の資金調達には大きなリスクが…

債権譲渡登記の概要は、法務局で手続きすればだれでも確認できます。

とはいえ取引先が自社の売掛債権の権利者が誰か、わざわざ確認に行くことは考えにくいため、知られてしまうリスクはほとんどないと言ってよいでしょう。

ただ銀行など金融機関に融資を申し込んだ場合、審査において債権譲渡登記の有無は必ず確認されます。そのため融資の申し込み審査において不利になってしまうため、その点は留意しておくことが必要です。

さらにファクタリング会社の中には将来発生する将来債権を登記していることもありますが、これは債権担保融資の手法です。

融資だと受け取られてしまえば銀行の審査において悪影響を及ぼすこととなるため、注意しておいてください。

 

まとめ

資金調達にファクタリングを活用する場合、その手続きでいろいろと不安になることもあるでしょう。

しかし売掛債権を使った資金調達は、経済産業省中小企業庁も推奨しているなど、不動産担保に依存しすぎない方法として今後さらに期待されています。

それでもファクタリングを利用することを取引先に知られ、よほど資金繰りが厳しいのか…と風評被害につながるリスクを恐れ活用しにくいと感じている経営者もいることでしょう。

この場合ファクタリングで資金調達するまでの手続きとして、取引先に説明を代行してくれたり利用者に同行してくれたりなどサポート体制を徹底しているファクタリング会社もあるため、信頼できる業者選びは重要ということです。

当サイトでは優良で信頼できると評判のファクタリング会社を複数ピックアップし、利用者にとってメリットのある資金調達手続きにつながる一括見積もりを行っています。

必要項目を複数入力していただければ、安心して契約手続きしていただける複数のファクタリング会社から見積もりを取得できますので、簡単に相見積もりを行いたいときにぜひ活用ください。

持続化給付金は本当に中小企業を救う手立てとなる?支給される要件とは

新型コロナウイルス感染症拡大によって、当初は営業自粛などの影響により売上が低迷してしまった中小企業も少なくありません。その中小企業の事業継続を支えるためには、再起の糧となるお金が必要ですが、注目されるのが持続化給付金です。

ここ最近では持続化給付金の不正受給などの話題がニュースで取り上げられるなど、いろいろと問題になっていますが、本来はコロナ禍によるダメージを受けた中小企業や個人事業主を助けるための制度です。

事業全般に幅広く使うことができる給付金制度ですが、本当に給付金が中小企業を救う手立てとなるのか、支給されるための要件などについて解説していきます。

 

持続化給付金の支給対象となるのは中小企業など

まず初めに、持続化給付金をめぐっては不正受給が後を絶たず、全国で逮捕者が相次いでいることを留意しておくべきです。

持続化給付金の不正受給が起きてしまいやすい理由として、受給資格となる売上の数字を操作しやすい点が挙げられます。

給付金支給対象となるのは、

  • 新型コロナウイルス感染症の影響で1か月の売上が前年同月比50%以上減の場合
  • 2019年以前から事業収入を得ており、今後も事業継続の意思がある場合
  • 法人であれば資本金額または出資総額が10億円未満または常時使用する従業員数が2千人以下の中小企業である場合

というすべてを満たす事業者です。

資本金10億円以上の企業を除いた中小法人などが対象で、医療法人・農業法人・NPO法人など会社以外の法人でも幅広く対象です。

個人事業者でもフリーランスを含め対象であり、雇用契約によらず業務委託契約などで事業活動から収入を得て、確定申告をしている方でれば対象に含まれます。

 

中小企業に支給される金額はいくら?

さらに給付される金額は、200万円を超えない範囲で対象月の属する事業年度の直前の事業年度の年間事業収入から、対象月の月間事業収入を12倍した金額を差し引いたものとされています。

計算式であらわすと、

給付額(上限200万円)=対象月の属する事業年度の直前の事業年度の年間事業収入-対象月の月間事業収入×12

となります。

対象月とは月間事業収入が前年同月比50%以下となる月として任意で選択した月のことです。2020年1月から12月までの間で事業者が選ぶことができます。

 

なぜ不正受給が起きやすいのか?

受給資格の有無や受給金額を左右するのは対象月の売上ですが、対象月の売上として計上しなければならない金額をずらし、縮小させて受給資格を得たり受給金額を膨らませたりできます。

確定申告で昨年の売上を膨らませることも、売上はなかったのに立てることもできるので、この不正な手口で満額受給する悪質なケースも存在するようです。

持続化給付金は申請が簡単

持続化給付金は法人であれば事業概要説明書、個人事業主なら確定申告書などに加え、売上減少を証明できる売上台帳や本人確認書類などを準備すれば申請可能です。

その方法もインターネットを使う内容となっていますが、これはできるだけ迅速に資金不足で困っている方に受給してもらうことを目的としています。

しかしこの申請の簡素化が不正受給を増やす要因となってしまいました。

不正受給による申請アドバイスを行い、実際に支給された後で成功報酬を受け取る指南役の甘い誘いに乗ってしまった不正受給者もいるようですが、絶対に不正は行わないようにしてください。

もし不正受給してしまうと…?

持続化給付金はそもそも1度のみ申請可能とする制度ですが、会社経営者が持続化給付金を受け取った後、再度フリーランスとして二重申請するといった事例もあるとされています。

しかし新型コロナの影響により打撃を受け資金難に陥っている事業者を救済するための制度ですので、国もこのまま黙ってみているわけにはいきません。

実際、経済産業省は中小企業庁内に複数の専従者を配置して不正受給を本格的に調査しているとしていますし、審査を強化しすでに支給が終わっている申請も不正の有無を洗い出しているようです。

特に今年初めて確定申告した申請を重点に置いて調査すると考えられるため、不正しやすくても発覚しやすいと認識しておくべきでしょう。

不正が発覚すれば受け取ったお金を返還するだけでなく、受給の翌日から起算し年3%の金利がプラスされた金額の20%上乗せ分を請求されます。

悪質なケースは社名や氏名が公表され、刑事告訴詐欺罪として懲役刑に罰せられる可能性も出てきます。社会的信用の失墜は避けることができず、その後の事業や人生に影を落とすことになりますので不正受給は行わないようにしてください。

 

証拠書類などに関して設けられた特例制度

直前の事業年度の確定申告の申告期限前という場合や申告期限延長などの理由で、対象月の直前の事業年度の確定申告書類の控えが準備できない場合でも、次の書類を代替の証拠書類として提出できれば持続化給付金の申請も可能とされました。

証拠書類としては、

  • 2事業年度前の確定申告書類の控え、または税理士の署名押印済の前事業年度の事業収入証明書類(2事業年度前の確定申告書類の控えを提出した場合は、給付金の算定も2事業年度前と比較して行うものとする)
  • 対象月の月間事業収入が確認できるもの
  • 通帳の写し

が必要です。

この場合の給付額は、

給付額(上限200万円)=対象月の属する事業年度の2つ前の事業年度の年間事業収入×対象月の月間事業収入

で計算します。

 

2020年に設立した中小企業でも申請対象となる特例

2020年に会社を設立した中小企業でも、2020年4月以降に新型コロナウイルス感染症拡大の影響などで設立した日の属する月から3か月平均の事業収入に比べ、50%以上事業収入が減少した月が存在するのなら申請可能です。

この場合の持続化給付金は、

給付額(上限200万円)=2020年1月から3月の間の事業収入の合計÷法人設立月から2020年3月までの月数×6-2020新規創業対象月の月間事業収入×6

で計算した金額が支給されます。

 

持続化給付金は中小企業にいつ支払われる?

持続化給付金を申請した場合、内容に不備等がなければ2週間程度で口座に振込入金されます。

確認した結果、申請内容が給付要件を満たさないという場合には給付されません。

確認が終了後に通知が発送されますので、その内容が給付通知か不給付通知か確認するとよいでしょう。なお、通知が到着するよりも前に振込されることもあるようです。

申請に不備があるときはもちろんのこと、不備がなくても一部の特例で申請したときには給付まで時間がかかることもあるようなので、早めの申請が望ましいといえます。

 

持続化給付金を申請できるのはいつまで?

持続化給付金は令和2年5月1日から令和3年1月15日までの受付となっており、オンラインによる電子申請の送信完了締め切りも令和3年1月15日の24時までとなっています。

手続きや申請方法などで不明な点ながあるとき、

問い合わせ電話予約窓口は0120-279-292または03-6832-6631

相談受付時間帯は8:30~19:00(土曜日・祝日を除く)

となっています。

もし受給できる可能性があるのなら、手続きなど窓口に相談してみるとよいでしょう。

また、中小企業などに向けた家賃支援給付金などもありますが、こちらの相談窓口とは別になっていますので間違わないようにしてください。

 

まとめ

持続化給付金は新型コロナで業績が悪化してしまった中小企業や個人事業主への救済措置ともいえる制度ですが、想定していなかった売上減少で資金難に陥っている企業にとっては非常にありがたい給付ともいえます。

しかし本来であれば給付金の対象ではない不正受給なども相次いで発覚していますので、提出された証拠書類などに不審な点がみられれば調査を行うこともあるようです。

仮に調査結果で不正受給と判断されれば、延滞金が加えられた金額を返還しなければならなくなり、企業名の公表や刑事告発の対象にもなってしまいます。

騙す意図がなくても結果として不正とみなされればペナルティを課せられることも考えられますし、支給された場合でも受け取った給付金は課税対象となるお金ですのでその点も注意が必要です。

資金繰りに苦しむ中小企業を助ける手立てとなるのかは受け取った給付金の使い方次第ともいえますので、うまく活用していくことをおすすめします。

安い手数料で資金調達したいなら必ず把握しておきたいコスト相場

資金調達の場面では、コストとしてかかる手数料の安い方法を活用したいと考えるものでしょう。

しかし手数料はどのように資金調達するかによって異なる上に、取引を行う金融機関や業者により安い場合もあれば高い場合もあります。

企業経営において資金調達は欠かすことはできませんので、できるだけ安い手数料で可能となる方法を事前に把握しておくことが大切です。

そこで、様々な資金調達の方法と手数料相場を知り、できるだけ安いコストで契約できるように準備しておきましょう。

 

日本政策金融公庫から融資を受けると金利はかなり安い

日本政策金融公庫は民間の銀行ではなく、政府が100%出資している金融機関であり、個人一般や中小企業者などの資金調達を支援することを目的として運営されています。

そのため個人事業主や中小企業などの事業者にも積極的に資金の貸付を行っており、設定される金利も低めであるため、安い手数料で資金調達が可能です。

起業して間もないベンチャー企業やシニアの経営者なども頼りやすい金融機関としても知られています。

事業資金に関する融資はいずれも固定金利で、担保を不要とする場合であれば2%台、担保を差し入れれば1%台の金利で融資を受けることができます。

豪雨や台風、震災などの災害により売上が減少し業況悪化を来している事業者にも積極的な支援を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う社会的要因で必要な設備資金・運転資金もその対象です。

この場合4千万円を限度として融資後3年目までは基準利率が▲0.9%となり、実質無利子となるため、安い手数料で資金調達したいと考える経営者には安心して利用できます。

 

民間の金融機関からお金を借りて資金調達する場合

巨大な収益規模・資産を有している銀行などをメガバンクといい、みずほ銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行がその例です。

他にも金融機関には、地域経済に大きな影響力を持っており、地元企業や住民などを支援する地方銀行信用金庫があります。

メガバンクからお金を借りて資金調達する場合、信用保証協会の保証付き融資なら固定金利で1.5~2%程度の金利となり、手数料は安いと感じるでしょうが別途保証料が2%程度かかります。

信用保証協会の保証を付けないプロパー融資なら0.45~1.9%で金利が決まるため、安い手数料で資金調達が可能です。しかし審査はかなり厳しいものとなり、よほど企業業績が良好で短期の融資期間でなければ安い金利は設定されません。

そもそもメガバンクは大手企業や10億円以上の大口融資に対応する銀行なので、中小企業などの場合は地方銀行や信用金庫を頼ることになるでしょう。

地方銀行や信用金庫の場合でもプロパー融資を受けることは容易ではなく、多くの場合、信用保証協会の保証付き融資を勧められることになります。

この場合、メガバンクより金利は1%程度高めではありますが、比較的安い手数料で資金調達できる方法といえます。

 

ノンバンクの手数料はお世辞にも安いとはいえない

ノンバンクとは消費者金融などのことですが、金銭の貸付を業務とし預金業務は行っていない金融業者です。

融資(与信業務)で運営していますが、ノンバンクの貸付の源泉は銀行からの借入れで資金調達した資金です。

銀行から借りたお金を利用者に貸し付ける形となるため、銀行などの金融機関よりも金利は高く設定されます。

また、銀行などの融資審査に通らない信用力の低い利用者が多いため、お金を貸し付ける上でのリスクの高さが金利に反映されているといえるでしょう。

そのため無担保融資で6~18%不動産担保融資で5~15%が設定される金利の目安となり、安い手数料で資金調達を希望する経営者には向かないといえます。

 

ビジネスローンで資金調達するなら高めの金利を覚悟して

中小企業や個人事業主などのみを対象としており、無担保で借りたお金を事業資金として自由に利用できるのがビジネスローンです。

早ければ即日融資を受けることが可能になるなど迅速性の高さに定評がありますが、その分設定される金利は高く10~15%が目安となり、お世辞にも安い手数料で資金調達できる方法とはいえません。

ただ、銀行の融資枠いっぱいにお金を借りてしまっているときや、支払いが迫っていて審査をのんびり待っている余裕がないときには有効な手法といえるでしょう。

ビジネスローンの金利は自己資本比率や流動資本比率などから算出された貸し倒れ率を基準として、リスクや利益を上乗せした上で決められます。

そのため申し込みを行う事業者により、設定される金利は異なるといえますが、平均的な金利は12%程度のようです。

 

ファクタリングは契約形態によって手数料が格段に安い

企業などが保有する売掛債権を、ファクターであるファクタリング会社に譲渡(売却)し、現金化させて資金調達する仕組みがファクタリングです。売掛債権には手形と売掛金がありますが、ファクタリングで資金調達する場合、必要なのは売掛債権のうち売掛金です。

そのため売掛金が発生し、保有していることが利用する上で前提となります。手形の場合は手形割引という手法がありますので、そちらを利用することになるでしょう。

ファクタリングもビジネスローン同様、即日現金化が可能になるなど迅速性の高さが魅力であり、融資を受けるわけではないため借金が増えないこともメリットといえます。

また、審査では申し込みを行った事業者ではなく、売却対象となる売掛金の信用力が重視されます。そのため赤字決算の会社や税金滞納中という場合において、銀行やノンバンクから融資を受けることができないときでも資金調達が可能です。

ただしファクタリングには2社間と3社間という2つの取引形態に分かれます。

3社間ファクタリングでは売掛先企業も手続きに加わることとなり、売掛債権譲渡の承諾を得た上で契約することになるため、2社間ファクタリングより安全性が担保される理由から手数料は安いことが特徴です。

3社間ファクタリングは1~5%であるのに対し、2社間ファクタリングは10~20%が相場であるため、安い手数料で資金調達したいのなら3社間がおすすめです。

ただし3社間の場合には即日現金化が難しくなることと、売掛先企業に債権譲渡の事実を知られることになる点を留意しておくことが必要です。

 

資金調達のコンサルティングでも手数料はかかる?

事業に必要なお金を資金調達するため、どのような方法でいくら準備するべきか、見積もりの前にまずは専門家の意見を聞いてみたいという場合もあるでしょう。

資金調達のコンサルティングを専門で行う業者もありますが、経営コンサルティングを兼ねて税理士などに相談するケースもあるようです。

顧問として契約を結んでいる税理士であれば、毎月の収支や決算状況なども把握しているはずなので、さまざまな相談がしやすいことでしょう。

顧問契約でどこまで依頼するかによりますが、発生する顧問料年間売上1,000万円未満の企業であれば月2万円程度年間売上1億以上なら月5万円程度であることが多いようです。

ただし財務分析や相談なども必要という場合には、月10万円程度の手数料が必要になることもあるようなので、できるだけ安い金額で顧問を引き受けてくれる税理士を探すのも方法といえるでしょう。

経営コンサルタントへの相談でかかる手数料は安い?

経営コンサルタントなども経営状況を把握し、業績をどのように上げていけばよいかいろいろなアドバイスをしてくれます。

手数料の相場は企業規模や従業員数などにより異なりますが、個人事業主で月10万円程度従業員が100名ほどの企業の場合で月30万円かかることもあります。

業績が上がり、利益を生むことができれば手数料が高くても…と感じるでしょうが、想像していたよりもコスト高のため安い手数料では相談は難しいと認識しておくべきです。

ファクタリング会社が資金調達相談に応じることもある

ファクタリング会社の中には、資金調達のコンサルティング業務も併用して行っていることがあります。

資金調達の方法をファクタリングに限定せず、独自の専門家とのネットワークを使い、いろいろな手法を提案してくれることが特徴です。

さらに付随するサービスとして実施しているため、相談に対する料金もかからないファクタリング会社もあります。

もし手数料の安いコンサルティングを望むのなら、無料相談や診断が可能であり、スムーズに見積もりなど提案してくれるファクタリング会社を頼るのも方法の1つといえるでしょう。

 

まとめ

資金調達が必要になったとき、まずは何のためにお金を準備するのか、いつまでに必要か改めて見直してみましょう。

それにより、資金調達として活用する方法はかわりますし、より手数料の安い業者をいつまでに探せばよいか考えなければなりません。

企業経営において、資金繰りを改善させ手元のお金を枯渇させないための資金調達は必要不可欠な行為です。

そのため発生する手数料はできる限り安いほうがよいため、資金の使用目的に応じた調達方法を選ぶようにしましょう。

中小企業の資金繰りは悪化する一方?給付金や助成金は本当に有効な制度か

新型コロナウイルス感染拡大に伴って、資金繰りが悪化している中小企業は少なくありません。1929年の世界大恐慌や2008年のリーマンショック級の経済危機ともいわれている状況の中、深刻なダメージを受けているのは財務基盤が弱く手元の資金が少ない地方の中小企業です。

外出自粛などの影響により、売上減少で資金繰りに苦しむ中小企業は増え、政府も支援策を打ち出しているものの救いの手になっているか疑問が残ります。

そこで、資金繰りが厳しい中小企業に向けた支援制度は本当に有効なのか、今後活用したい制度などについてご説明します。

 

中小企業の資金繰りが厳しいのは新型コロナのせい?

日本の企業の99.7%は中小企業といわれており、経済を支える存在となっています。中小企業の優れた人材が働く場所をなくすことや、高い技術が埋もれてしまわないためにも、政府も資金繰り改善にむけた対策をいろいろと打ち出してはいます。

ただ、実際には制度を使いたくても使えず、資金繰り改善につながらないと不満を抱える企業もあるようです。

政府は一歩踏み込んだ判断が必要

新型コロナウイルス感染拡大経済的なダメージが発生していますが、これは大恐慌やリーマンショック並みとも言われています。

ただ、リーマンショックのときは金融危機が発生し、その影響が経済に波及しました。しかし今回のコロナショックと呼ばれるものは実体経済自体が急速に冷え込んで金融機関の負担が重くなっているといえます。

さらにリーマンショックのダメージは限られた業種のみだったのに対し、新型コロナウイルスによる資金繰り悪化の影響はほとんどすべての中小企業に及んでいます。

ダメージの質や規模がリ―マンショックのときとは違うことを踏まえて考えれば、すべての業種の事業継続や国民の生活に影響を及ぼしている以上、政府も一歩踏み出した策や制度を設けることが必要であるといえるでしょう。

 

中小企業の資金繰りの現状は?

中小企業の中でも、特に資金繰りが悪化しているのは外出出自粛やインバウンド減少の影響を強く受けた業種です。

飲食業・サービス業・観光業などがそれに該当し、前年同期比でみれば売上高は平均で8割以上の落ち込みを見せました。

他にもアパレル業や繊維工業なども、暖冬の影響により資金繰りが厳しい状況だったのに加え、新型コロナの影響でさらに悪化しています。

イベントなど中止することになりイベント事業やホール・施設も影響を受けただけでなく、販促関連の受注キャンセルを受けた印刷業などにも影響が及んでいるようです。さらに製造業は自動車関係を中心とした輸送や電気機器関連などの製造業も、資金繰りが厳しい状況にあるといえるでしょう。

企業の業種や規模により違いはあるものの、月商2か月分程度の手元資金しかない中小企業が多く、大企業と異なり潤沢ではありません。飲食業やサービス業などの資金繰りは一刻の猶予も許さない状況にあると考えられます。

 

家賃支援給付金で資金繰りは改善された?

2020年5月に発令された緊急事態宣言により、売上減少に直面した中小企業などの事業継続を支えるため、政府は地代・家賃の負担を軽減させる家賃支援給付金という制度を設けました。

給付金申請の受付は令和3年1月15日までで、対象となるのは資本金10億円未満の中堅企業・中小企業・小規模事業者・フリーランスを含む個人事業者です。

2020年5月~12月までの間で、新型コロナウイルス感染症の影響でいずれか1か月の売上が前年比50%以上減、または連続する3か月の売上合計が前年同月比30%以上減の場合に給付の対象となります。

申請日直前1か月以内に支払った家賃などを基準として算定された金額が給付されますが、中小企業など法人最大600万円・個人事業者は最大300万円という給付金額です。

中小企業なら月50万円・個人事業者なら月25万円給付を受けることが可能なので、固定費の中でも金額の大きな家賃負担が軽減できれば、資金繰りを今以上に悪化させることはなくなると考えられます。

しかし2020年9月時点で給付された金額は990億円となっており、2兆円強の予算の5%程度で、7月中旬に申請受付が開始され2か月過ぎても給付率は3割程度にとどまっています。

約5千人だった審査担当者を2020年10月からは6千人に増員し、確認書類の多さで遅れが発生している状況を改善させるとしています。

持続化給付金の支給要件は厳しい?

同じく令和3年1月15日までの申請期間となっている持続化給付金ですが、給付対象も同様に資本金10億円以上の企業以外の中小法人や個人事業者などです。さらに要件として、2020年1月以降に新型コロナウイルス感染症拡大の影響などで前年同月比の事業収入が50%以上減少した月があることとしています。

法人は最大200万円・個人事業者は最大100万円の給付を受けることができますが、スピーディに支給されれば資金繰りの改善にもつながることでしょう。

しかし飲食業などは休業要請を受けたことや来店する顧客が減少し、売上減分を補うためにデリバリーやテイクアウトを開始したところも少なくありません。

努力した結果、持続化給付金の支給対象から外れることとなったケースもあるようです。また、持続化給付金は極めて厳しい経営状態にある事業者の事業継続を支援する制度なので、使途に制約されない資金として給付されます。

そのため税務上、法人なら益金・個人事業者は総収入金額に算入されますので、必要経費などの量によっては課税対象となると留意しておくべきです。

雇用調整助成金の効果は?

従業員を休業させたものの休業手当や賃金を支払ったときにその費用の一部を助成する制度が雇用調整助成金です。雇用の維持を目的とした制度のため、今回特別に設けられたわけではなく通常時から存在する制度ですが、令和2年4月1日から12月31日までの緊急対応期間においては新型コロナウイルスによる特例措置が設定されています。

特例措置により助成率と上限額が引き上げられており、1人1日1万5千円を上限に、労働者に支払う休業手当のうち最大10/10が助成金として支給されます。

しかし実際には、制度が複雑で申請したくても煩雑な手続きであきらめてしまう事業者もいるようです。

従業員20人以下の事業者の手続きは簡素化されているので、社会保険労務士など専門家を頼り報酬を支払う必要はなくなりました。しかし従業員が20人以上の中小企業も、同じように手続きを簡素化させるべきでしょう。

申請から支給されるまで2か月以上かかる点も資金繰り改善に有効とはいえませんし、そもそも助成金なので給付は後払いが原則となります。

手元に現金を多く保有していない飲食業や中小企業などは、支給までの期間が長いほど資金繰りに苦しくなるという現状を国は理解するべきでしょう。

そしてすべての制度に共通していえることが、制度ごとに申請窓口が異なるためさらに手続きを複雑にさせていることです。

地方の経営者などは高齢の方も多く、インターネット申請が必要といわれてもスムーズに手続きできる状況にありません。誰でもスムーズに手続きや申請ができ、資金繰り改善に有効活用できるスピーディな支給が求められるでしょう。

 

中小企業が資金繰り改善に活用したい制度とは?

悪化する資金繰りで苦しい思いをしている中小企業や個人事業者をサポートするため、政府も様々な支援策を打ち出し、制度として設けています。

しかしいずれもスムーズにお金が手に入る制度とはいいがたく、資金繰り改善に有効とは言えない状況です。

そこで確認しておきたいのがセーフティネット保証制度(5号)で、全国的に業況悪化した業種に属する中小企業を支援する措置なども設けられています。

セーフティネット保証制度(5号)とは?

中小企業が銀行など金融機関から事業資金を借入れするとき、信用保証協会の一般保証枠とは別枠で保証を受けることができる制度です。

制度を活用する場合には、まず市町村(または特別区)の商工担当課などの窓口に認定申請書を提出し、認定を受けなければなりません。その上で希望する金融機関や所在地の信用保証協会に認定書を持参し、保証付き融資を申し込むことが必要です。

認定を受けるには、

  • 指定業種に属する事業で最近3か月間の売上高が前年同期比5%以上減となっている中小企業
  • 指定業種に属する事業で製品等原価の20%を占める原油などの仕入価格が20%以上の上昇があるのに製品等価格に転嫁できていない中小企業
  • 指定業種に属する事業で最近3か月間(算出困難なときは直近決算期)の平均売上総利益率または平均営業利益率が前年同期比3%以上減となっている中小企業

という要件のいずかを満たすことが必要です。

コロナショックによる要件緩和措置

なお認定基準については、新型コロナウイルス感染症の影響も変化している状況を鑑みて、直近1か月の売上高とその後2か月間の売上高見込みを含む3か月の売上高の減少でも可能とされています。

そのため直近1か月の売上高が前年同期比より5%以上減少しており、その後2か月間の売上高見込みを含む3か月間の売上高が前年同期比5%以上減少なら問題ないということです。

たとえば9月の売上高実績と10月・11月の売上高の見込みで判断する場合、9月の売上高実績は減少率が5%以上であり、9月から11月までの3か月間の売上高の実績見込みが前年の同期と比べて5%以上減少していれば申請可能と判断できます。

資金繰りが悪化しているという問題を抱えている今だからこそ、会社の資金確保のため活用したい制度の1つといえるでしょう。

創業者などの運用緩和

前年実績がない創業したばかりの中小企業や、前年以降に店舗や業容を拡大したという事業者も、新型コロナウイルス感染症の影響を受けていれば保証利用が可能になるよう認定基準の運用が緩和されています。

対象となる中小企業や個人事業主の業種は?

令和2年5月1日から令和3年1月31日までの対象業種は、一部例外業種を除き、業種数は85業種・細分類基準で1145業種となっています。

具体的にはセーフティネット保証5号の指定業種から確認するとよいでしょう。

また、こちらの指定期間は令和2年5月1日~令和3年1月31日となっています。

中小企業の資金繰り改善にぴったりなのがファクタリング

資金繰りが悪化している原因はいろいろでしょうが、もし取引先から売掛金が入金されるのを待っている場合、その債権を売却し現金化すれば手元のお金は増えます。

保有する売掛金を譲渡し、取引先からの入金期日よりも先に現金化させる方法ファクタリングといいますが、お金を借りずに現金を増やせる方法です。

資金調達が必要になったとき、まずは銀行など金融機関からの融資を思い浮かべる経営者が多いですが、コロナ禍の状況で借金が増えることは望ましいことではありません。

利子補給制度により実質無利子になる、新型コロナウイルスによる事業悪化を対象とした特別貸付制度なども設けてられていますが、審査に通らず融資を受けることができない事業者も少なくないようです。

しかしファクタリングは審査のハードルが低く、売掛金が期日に確実に決済され入金される信用力の高いものであれば、比較的スムーズに現金化できます。

融資を受けることができない中小企業などでも、資金繰り改善の策として活用できる方法なので、回収前の売掛金を保有しているのなら検討してみるとよいでしょう。

 

まとめ

新型コロナウイルス感染症の影響により、中小企業や個人事業主の資金繰りは悪化している状況です。

国が設けた支援策などをうまく活用し、資金繰りを改善させることができたという事業者もいる中、手続きや申請がうまくいかずあきらめてしまった経営者もいることでしょう。

そしてすでに申請しているのに、まだ給付金を受け取ることができておらず、悪化し続ける資金繰りに日々焦りを感じている経営者も少なくありません。

このような場合には、給付金や助成金が支給されるまでの間のつなぎ資金として、ファクタリングで売掛金を現金化させることをおすすめします。

負債を増やさず資金繰り改善が可能ですし、すぐにお金が必要という場面でもファクタリング会社によっては、即日対応してもらえるので安心です。

資金調達で日本政策金融公庫の審査に落ちてしまう理由は何?

日本政策金融公庫で審査を受けお金を借りることができれば、低い金利で長い返済期間において資金計画も立てやすいと考える経営者は少なくありません。

確かに民間の銀行の融資審査よりも比較的柔軟で、資金調達しやすい方法ではありますが、中には審査に通らず資金準備できないケースも見られます。

新型コロナウイルス感染症の影響で、スムーズに資金を調達したいという場面において、本当に審査に通るのだろうか…と考えてしまうものです。

そこで、日本政策金融公庫で融資を受ける際の審査において、なぜ審査に落ちてしまうのかその理由を事前に把握しておきましょう。

 

日本政策金融公庫の審査に通る確率は?

日本政策金融公庫政府が100%出資し運営している公的な金融機関のため、民間の銀行の融資審査では難しい個人事業主や中小企業に対しても、積極的に資金の貸付を行っています。

新型コロナウイルスによる緊急的な措置として融資制度も設けていますし、他にも起業・開業し事業を始める上で必要な資金を用意するための創業融資などがあります。

いずれも借入れの条件を満たし、事前に準備しておけば審査に落ちる可能性を減らすこともできるでしょう。

創業融資では開業で必要な自己資金の他、事業計画書などの提出書類面談における対策などをしっかり準備しておくことが必要です。

事業実績のない場合でも低金利でお金を借りることができる魅力の高い制度ですが、実際のところ日本政策金融公庫の融資審査に通過する確率は50~60%と言われています。

約半数の方が審査に通らず、資金準備できないまま終わってしまうようですが、開業の見通しに甘さが感じられ利益を生むことができず、いずれ返済されなくなるリスクが高いと判断されてしまうからです。

 

審査に落ちて資金準備に至らなくなる原因

日本政策金融公庫の融資審査に落ちてしまう原因として、主に次のようなことが考えられます。

信用情報に問題がある場合

個人事業主や法人の代表取締役の信用情報に何らかの問題があると、民間の銀行同様に日本政策金融公庫でも融資審査には通りにくくなってしまいます。

重視されるのはお金を貸した後、で期日を守り返済されるかであるため、事業実績がない状態で申し込みを行うのなら申込者の返済能力が判断材料として扱われます。

ただし開業において十分な準備ができており、事業を始めれば利益を生み出すことができると判断されれば、この限りではないようです。

いずれにしても個人の信用情報を必ず調査されることになるので、融資審査の段階でキャッシングやクレジットカードの利用に次のような履歴があれば審査にとおりにくくなると考えられるでしょう。

  • 過去2年以内に複数回滞納している履歴がある
  • キャッシングの債務がまだ残っている

さらに次の履歴がある場合には、ほぼ審査には通らないと考えられます。

  • 過去5年以内に61日以上延滞した履歴がある
  • 過去5年以内に債務整理をしたことがある
  • 過去5年以内に強制的に解約されたことがある
  • 過去10年以内に自己破産をしたことがある

長期に渡り延滞した記録が残っている場合や、債務整理や自己破産をしたことがある場合には、その履歴が異動情報として5~10年保管されることになります。

この異動情報が残っていれば、日本政策金融公庫の審査にはまず通りませんので、情報が消えた後でなければ資金の借入れは難しいと考えておくべきです。

税金や公共料金などに未納分や滞納が発生している場合

日本政策金融公庫の融資審査では、税金や公共料金の支払いが遅れている場合、通らなくなる可能性が高いといえます。

源泉徴収票または確定申告書、半年分の銀行口座通帳の履歴などから税金の支払状況などの確認が行われます。

所得税・住民税・法人税・事業税・消費税など税金の種類はいろいろありますが、国民健康保険や国民年金などの納付を確認する書類は求められません。

しかし未納や遅れなどがあれば、審査に不利になる可能性もあるため、他の税金同様に市役所や税務署などに相談しつつ解消しておくようにしてください。

電気・ガス・水道など公共料金の支払いも同様です。

自己準備が十分でないと通らない

日本政策金融公庫の創業融資は、申込前に創業にかかる資金総額の10分の1を自己資金で準備しておくことが必要という要件があります。

そのため融資を受ける希望金額の10分の1分、自己資金を準備できていなければ審査には通りませんので注意してください。

さらにこの自己資金は、見せ金のように一時的に銀行口座に入金し、準備していたように見せかけても認められません。

半年分の銀行口座履歴を確認されるので、一定期間より前から計画的に貯めておくことが必要です。

基本的には準備した自己資金の2~3倍程度の融資金額となることが多いので、仮に自己資金の10倍の融資を受けたい場合には取引してくれる企業や見込顧客が確定しているなど事業が成功する根拠を示すことが必要となるでしょう。

事業計画に矛盾がある場合

融資審査ではこれから始めようとする事業において、その計画書を提出することになります。

その事業計画書の記載の中に、根拠なく急激に売上上昇を示す内容や、売上上昇でも仕入れや人件費が降下しているなど矛盾が生じる内容が含まれる場合、審査に落ちてしまう可能性が高くなるでしょう。

単に数字のみよく見せればよいという考えのもとで作成された事業計画書は、融資審査のプロの目をごまかすことはできないと留意しておくべきです。

面談で説明ができないと審査では不利

日本政策金融公庫から融資を受けようと申込後は、融資担当者と面談があります。その際、具体的にどのような事業を行うのか、融資を希望する理由など様々なことをヒアリングされることになりますが、申し込み者の人柄これから始める事業に対する想いなども確認されます。

しっかり説明ができないのなら、開始する事業内容が具体的にまとまっていないと判断されてしまい、ローン審査に通過できなくなる可能性があるので注意しましょう。

 

審査に落ちて資金調達できなかったときは

個人の信用情報に不安を感じるときには、下記のサイトから信用情報を確認しておくと安心です。

日本政策金融公庫のローン審査に落ちた場合、当然民間の銀行に申し込みを行っても同じように融資を受けることができなくなる可能性は高いといえます。

なぜ審査に落ちたのか、その原因はどの金融機関でも教えてくれませんが、日本政策金融公庫も同様です。

先に述べた審査に落ちてしまう原因に該当する部分があるのなら、改善・解消させ審査に通る状況にしておきましょう。

再度申し込みをしたという場合、最低でも6か月経過した後でなければ審査に通らないと考えておくべきです。

そこで、再度日本政策金融公庫から資金の借入れを目指し審査を受けるなら、次の対策を行っておきましょう。

別途資金を準備して自己資本比率を上げる

小口の資金しかない場合、親族や友人など個人的にお金を融資してくれる方がいれば、借りて自己資本比率を少しでも上げておきます。

審査に通った後で通帳からお金を引き出すことはできるので、準備段階として数か月前からできるだけ多くのお金を集め、自己資金として準備しておくのも方法といえます。

また、個人的に所有する家や車・機械・設備などを会社の資産にして自己資本比率を上げることもできます。本来なら役員借入金として扱われる部分ですが、中小企業の役員借入金は資本金と同様に扱ってもらえることもあるので、自己資本比率を向上させることにつながります。

ただし自己判断で行うと粉飾決算と判断される可能性もあるため、専門家に相談をしながら検討するようにしてください。

保証協会付き融資など検討できないか相談してみる

日本政策金融公庫のローン審査に落ちた後で、民間の金融機関から融資を受けることは難しいと考えられますが、担保として差し入れる資産がある場合や信用保証協会を保証人とする借入れなら審査に通る場合もあります。

民間の銀行は営利目的で運営しているため、万一お金を貸した相手が返済不能となったとき、貸し倒れになることだけは避けたいと考えるものです。

しかし返済資金として充てることができる担保がある場合や、信用保証協会から保証してもらうことができる場合には、もし返済できなくなってしまっても銀行は痛手を被ることが少なくなります。

比較的審査に通りやすくなるはずなので、相談してみるのも方法の1つといえるでしょう。

資金調達のコンサルタントに相談する

資金の調達方法は日本政策金融公庫の貸付制度に限ったことではなく、様々な種類や方法があります。

他にも実行できる資金の準備方法はないか、資金調達を専門とするコンサルタントに相談してみるのも方法といえるでしょう。

また、日本政策金融公庫からお金を借りようとすると、いろいろと準備しなければならない書類なども多く、知識がなければ事業計画書なども作成できないことがあります。

この場合も、税理士など専門家とのネットワークが確立されているコンサルタントであれば、適切な対処法を伝えてもらうことができるでしょう。

ただしコンサルタントの資金調達の支援実績や発生する手数料などを確認し、優良で安心できる相手か判断し相談・依頼するようにしてください。

 

まとめ

これから事業を始めようというタイミングで、新型コロナウイルス感染症の拡大など想定していたとおり計画が進まなくなったと感じる方もいることでしょう。

その中で資金準備ができなければ法人設立や事業開始もできないという場合、日本政策金融公庫の貸付制度を活用したいと考えてしまうものです。

しかし申し込みを行えば必ず審査に通るわけではなく、開始する事業で利益を生みだし、返済資金をそこから充てることができると認められることが必要になります。そのためにも事前に準備を行い、着実な資金調達につなげていくようにしましょう。

なお、日本政策金融公庫では借金の借り換えなどに充てる資金の貸付は行っていませんので、その点は認識しておくようにしてください。

創業で資金調達するときでも審査に通過しやすい融資制度とは?

創業の際には初期費用や運転資金を確保するためどのような方法で資金調達すればよいのか頭を悩ませることも少なくありません。

たとえば融資を受けて資金調達する場合には、審査のハードルが高いのではないか?といった不安がまず頭に浮かぶことでしょう。

ただ、借入れ以外の資金調達方法でも審査はツキモノなので、手元のお金を増やすことができるような準備が必要です。

そこで、創業のときの資金調達方法として一般的に活用されている創業融資の審査をクリアするポイントをお伝えしていきます。

 

自己資金があれば何も問題はない?

創業の際に必要な資金を、すべて自己資金で賄うことができるのなら難しい審査を経て融資を受け、資金調達する必要はなくなります。

しかし創業しようと考える多くの経営者が、銀行や信用金庫などの金融機関を頼り、必要な資金を貸してもらえないか相談しています。

ただ、スムーズに銀行などが創業のための資金調達に協力的で、審査も安易にクリアできればよいですがけっしてそうではありません。

実績が十分でないことや、担保として差し入れる資産を保有していないこと、さらに連帯保証を求められるなど審査をクリアできないことはめずらしいことではないようです。

このような場合、公的な創業者向け融資制度である日本政策金融公庫の「新創業融資」であれば、創業者でも審査をクリアし資金調達につなげやすいと考えられます。

 

日本政策金融公庫とはどのような金融機関?

日本政策金融公庫政府が100%出資している金融機関であり、経済を活性させるために設立されました。そのため、民間の銀行や信用金庫などの金融機関からお金を借りたくても審査が通らず、融資を受けることができない個人事業主や中小企業にも資金を貸し付けています。

政府系金融機関であるため、預金の預かり業務は行っておらず、創業資金融資にも積極的です。起業したいという方にも味方になってくれるため、資金調達の方法としてうまく活用するとよいでしょう。

特に創業者が資金調達の方法として活用しやすい「新創業融資制度」について説明していきます。

新創業融資制度の内容

日本政策金融公庫は民間の金融機関を補完する分野で、個人事業主や中小企業の資金調達を支援しています。

中でも新創業融資制度は、

  • 融資額 3,000万円(うち運転資金1,500万円)
  • 金利 基準利率2.46~2.85(令和2年8月3日現在、年利%)
  • 自己資金 創業資金総額の1/10以上
  • 連帯保証 不要
  • 担保 不要
  • 審査期間 1か月程度

という内容となっており、無担保・無保証により最大3千万円まで融資を受け資金調達することが可能です。

新創業融資の審査で重視される項目とは?

審査では、自己資金を重視してその内容が確認されます。

新創業融資制度の審査で重要となるのが自己資金です。審査段階で実施される面談の際に、通帳を担当者に見せて内容を確認してもらいます。そのときにチェックされるのは以下の項目です。

①借入希望金額に対する自己資金の所有金額

ポイント:自己資金として所有しているお金は、これまでの給料などが糧となっているのか、自己資金の金額と給料金額の整合性なども確認されます。また、消費者金融などから借入れたお金でないか、個人(親族や知人など)から振り込みがないかなども確認されることになります。

親族や友人から一時的にお金を借り、通帳に預金して残高を多く見せようとする見せ金は通用しないということです。自己資金をどのように貯めたのか、その過程が重要となるため起業するタイミングの1年以上前から貯め続けておくようにしてください。

②公共料金や税金などの支払いは適切に行われているか

ポイント:毎月発生する家賃・電気・ガス・水道・通信費などの公共料金や、所得税・住民税・法人税・事業税・消費税などの税金は遅れず支払いが行われているか確認されます。

公共料金や税金の支払いが遅れている場合には、審査に通過できなくなる可能性が高くなるので注意しましょう。

なお、日本政策金融公庫の審査では、源泉徴収票や確定申告書、半年分の通帳口座の履歴により税金の納付状況は確認されます。未納や滞納をごまかすことはできませんので、返済期限を守り納めておくことが必要です。

国民年金や国民健康保険については、確認に必要な書類の提出はないため、審査基準にないとも考えられます。ただし遅れず納めておいたほうが審査において安心なため、もし未納分があるのなら解消しておきましょう。

③一度に多額の不審な入出金はないか

ポイント:自己資金が少ない場合、融資を受けた後の返済負担が相対的に高くなってしまいます。起業に向け資金を貯めようとする努力はできているかを確認されると認識しておいてください。

事業開始前後に税務申告を終えていなければ、創業のときに創業資金総額の10分の1以上の自己資金が必要になります。

創業資金とは創業する上で必要なお金ですが、確認される自己資金は起業に向け準備したことにより蓄積された資金の金額です。

預貯金の通帳や保険の積立金、上場株式といった資料で保有する自己資金の金額を確認されます。融資制度の申込限度金額は自己資金の9割程度とされていますので、自己資金を合わせて100%になるという計算です。ただし審査を通過するためには、10分の1ではなく3分の1以上は目指したいところといえるでしょう。

事業計画書の内容もスムーズな資金調達へのポイントに

また、審査においては事業計画書を提出することとなりますが、その内容も大切なポイントです。

次の項目を重視しながら要点を押さえた内容でまとめることが重要です。

〇創業計画書

創業の動機・自身の経験・販促方法・強みなどを詳しく記載していきます。

〇売上計画書(3年分)

自身の経験や販促方法など、過大な計画ではなく厳しめの計画を立てておくことがポイントです。

〇損益計画書(3年分)

開業後に必要な資金を1か月単位で計算し記載します。原価など売上により変動する部分は特に注意して計算が必要です。

〇資金繰り表

実際のキャッシュの出入りを表す資料のため、1か月単位で計算し記載が必要です。手元のお金が枯渇すれば倒産してしまいますので、最も重要な資料となると認識しておきましょう。

 

新創業融資制度の審査に通過できないケースとは?

日本政策金融公庫は、民間の銀行などから融資を受けることができない個人事業主や中小企業にも積極的に融資を行っていますし、創業資金への貸付も前向きに対応してくれます。

それなのに新創業融資制度の審査に通過できず、資金調達につながらないこともあります。

民間の金融機関であれば、担保として不動産など差し入れることができれば信用面で問題があったとしてもお金を貸してもらえる場合もあるでしょう。

しかし新創業融資制度は原則、無担保・無保証となっているため、信用力や返済能力が審査において重視されると認識しておくべきです。

ただし創業段階での信用力や返済能力を判断するため、今後のビジネスの成長性や将来性、事業を支える創業者の熱意や能力が審査において重要となると理解しておいてください。

個人の信用情報に難がある場合は資金調達につながりにくい

過去に金融機関に対する返済が遅れたことがあるという場合、日本政策金融公庫の審査でも不利になってしまいます。

金融機関で利用した実績は、個人信用情報機関に保管されています。日本政策金融公庫で行う審査のときのも参照されることになるため、クレジットカード・カードローン・キャッシング・奨学金・携帯電話の割賦販売代金・住宅や自動車などのローンなどの支払いを延滞・滞納している場合は審査に通りにくくなると認識しておいてください。

滞納を解消していない状態で申し込みを行っても、遅れている借金を返済するために借り換えようとしていると判断されてしまう可能性もあります。

しかし日本政策金融公庫では借り換えは行っていませんので、もしも信用情報に不安があるのなら下記の信用情報機関のサイトから信用情報を確認してみるとよいでしょう。

その他審査に通過できず資金調達に至らないケース

他にも自己資金が極端に少ない場合や、通帳の記載が極端に少ないという場合、開業したい業種の経験がない場合には審査に通りにくくなる可能性があります。

 

審査を有利に進めて資金調達につなげるための対策

日本政策金融公庫で行われる審査に通過し、資金調達につなげるためのポイントは理解できたことでしょう。

そこで、起業前に実践しておきたい融資の審査に向けた次の対策を確認し、できることから始めておいてください。

自己資金と通帳口座の管理

新創業融資制度では自己資金の金額と、そのお金をどのように貯めたのか経緯を確認されます。そのため毎月勤務先から支払われる給料は、口座に預金しておくようにしましょう。

タンス預金からの補填や見せ金は日本政策金融公庫では通用しにくいと考えられるため、少しずつ積み重ね貯めることがポイントとなります。

その他、公共料金などの支払いが適切に行われていることを確認できるように、銀行口座から引き落としにしておいたほうが安心です。

加えて消費者金融などからお金を借りるとマイナス評価につながるため、先にノンバンクから資金調達しないことも意識しておいてください。

創業後の将来性を見込んでもらうために

販売する商品や提供するサービスの内容がどれだけすばらしくても、顧客ニーズに合致していなければ売れません。商品やサービスの内容より、どれくらい売れて収益を生むことができるのか、貸したお金を返済に充てる資金を利益から捻出できるようになるかを重視された審査が行われます。

そのためすでに確保している顧客や顧客候補のリストがあるのなら、事業計画書の添付資料として提出しておくとよいでしょう。

また、どのように集客するかなども尋ねられることがあるため、しっかり答えることができるようにしてください。

新創業融資制度は、まだ実績のない段階で将来性などを見込み、資金調達の支援を行う制度です。そのため人に貸す融資とも言われており、性格や人柄が審査に影響することもあるようです。

資金調達を成功させるためにも、融資担当者との面談のときは、自信を持った態度で臨むことも必要といえます。

 

まとめ

資金調達する方法や流れはいろいろありますが、創業の際や事業を開始したばかりのベンチャー企業の場合、民間の金融機関からの借り入れで資金調達することはあきらめてしまいがちです。

しかし日本政策金融公庫の新創業融資制度なら、創業を応援する形で民間の銀行などからお金を借りることが難しいケースでも、審査を通過し資金調達できる可能性は低くありません。

ただしどのような場合でも審査を通過できるわけではないため、自己資金の準備や公共料金・税金の滞納の解消など最低限行っておかなければならないこともあります。

そして重要になるのが事業計画書の作成ですので、ビジネスの将来性を見込んでもらえるように、ポイントを絞ってわかりやすい内容でまとめるようにしましょう。

また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による融資制度なども設けられているようなので、イベント中止や外出自粛の影響で売上が下がってしまった企業などは、資金調達の方法として検討してみるとよいでしょう。

新型コロナでまた自粛要請?資金援助や支援策は?

東京都の新型コロナウイルスの感染者数は日々増加傾向にあり、東京都からは他県への外出自粛など協力を求めています。

政府は新型コロナの感染拡大を懸念しているものの、県をまたぐ移動自粛については一律要請の必要はないと考えているようです。しかし今後は変更され、全面的な自粛要請が出される可能性もあると考えておくべきです。

一時期流行したポケモンGOやなども新型コロナによる自粛要請でできなくなり、ボランティア活動なども制限され、自宅待機でストレスや疲れを感じている方も増えています。

自粛要請で精神的な負担や金銭面の不安が大きくなる中、お金が不足したときにはどのような支援策を活用すればよいのでしょう。

そこで事業者などが新型コロナの自粛要請で資金繰り悪化に至ったとき、活用できる資金援助や支援策をご紹介します。

新型コロナウイルスによる様々な自粛要請で事業継続が難しいなら

緊急事態宣言解除後も、新型コロナ感染拡大防止により休業要請・外出自粛などを強いられ、店舗や施設を閉鎖することとなったケースや売上減少に至ったケースは少なくありません。

この影響はいつまで続くのかわからず、今後も拡大してくものと考えられます。GOTOトラベル事業は継続されているのに、自粛しなければならないのか、必要ないのではないかと感じる方もいることでしょう。感染対策をする人としない人も出てくるなど、日々の過ごし方にも疑問が発生しています。

ロシアでは1日あたりの新型コロナ感染者数の平均がピークに応じ達したことで、2020年12月3日には国産ワクチンの大規模集団接種を開始するとプーチン大統領が発表しました。

日本でも衣料品生産・販売で展開中のユニクロが、ユニクロが、勤務する弊社従業員1名の新型コロナ感染を確認した報告と報告されるなど感染拡大はとどまることがありません。

新型コロナにより自粛で、売上減少と資金繰り悪化に陥っている中小企業や個人事業者に対応するため、経済産業省でも日本政策金融公庫(沖縄振興開発金融公庫含む)に対し低金利で融資を受けることが可能なセーフティネット貸付を積極的に行うように求めています。

それに加え、新型コロナによる経営悪化などについて相談に応じる窓口として日本政策金融公庫以外にも、商工中金・信用保証協会などに設けました。

新型コロナで売上減少した事業者に向けた持続化給付金

新型コロナに対応するための第2次補正予算で拡充された制度で、支給される額は売上減少分に応じた算出方法で決定されますが、中小企業最大200万円・個人事業主最大100万円を給付する制度です。

新型コロナ感染拡大防止のための外出自粛や需要の落ち込みにより、深刻な影響を受けている中小企業や個人事業主などに返済不要の給付金が支給されますが、課税対象となる点には注意しておきましょう。

2020年1月から12月までのいずれかの月の収入が、2019年の同月より半減以上の場合に給付の対象となります。

なお、2020年1月から3月末までに創業した事業者の場合には、いずれかの月の売上が1~3月までの平均より半減以上の場合にも給付対象です。

フリーランスの方で確定申告の際、事業所得ではなく雑所得や給与所得で申告していた場合にも申請可能となりました。ただし契約や支払いがあったことの証明となる源泉徴収票や支払調書などが必要です。

コロナリスクを防ぐためにも申請方法はオンライン

新型コロナによる持続化給付金の申請はインターネット上で手続きを行うことが必要です。

開設されている専用の持続化給付金のホームページにアクセスし、マイページ作成後に必要項目を入力して申請しましょう。

申請に必要な書類は、

  • 確定申告書類
  • 売上減の月の金額を証明できる書類の写し
  • 通帳の写し
  • マイナンバーカードや運転免許証などの写し

などです。

新型コロナによる打撃を受けた事業者は数多く、想定を上回る申請数だったことから審査体制も拡充されています。

申請内容不備や特殊な事情がなければ2週間程度でおおむね支給できているようですが、インターネットに慣れていない方などは申請段階でつまずくこともあるようなので相談窓口など活用しましょう。

詳細は、経済産業省中小企業庁の持続化給付金専用サイトに掲載されています。

休業要請や外出自粛の影響でNHKの受信料も免除に

新型コロナウイルスによる休業要請や外出自粛要請等の影響によって、中小企業や個人事業者の多くが事業を継続させることに難しさを感じている状況です。

そのためNHKでは、持続化給付金の給付決定を受けた事業者への緊急措置として、受信料を全額2か月間全額免除しています。

免除となる放送受信契約の範囲は、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の持続化給付金の給付決定を受けた方が、事業所など住居以外の場所に受信機を設置し締結している放送受信契約です。

免除申請をNHKに令和3年3月31日までにNHKに行うことにより、申請月とその翌月の2か月間は受信料負担がなくなります。

 

事業者の家賃負担を軽減できる家賃支援給付金

中堅企業・中小企業・小規模事業者・個人事業者(フリーランス含む)などのうち、5月~12月の売上が次のいずれかに該当する場合に給付金が支給される制度です。

  • 5月~12月のいずれか1か月の売上高が前年同月比50%以上減の場合
  • 5月~12月のうち連続する3か月の売上高が前年同期比30%以上減の場合

該当する場合には、申請直近の支払家賃(月額)に基づいて算出される月給付額6か月分が支給されます。ただし自ら事業のために専有する土地・建物の賃料の支払いが対象となっています。

法人なら最大600万円、個人事業者は最大300万円が一括で支給されるので、該当する場合にはうまく活用したい制度です。

なお、経済産業省の家賃支給給付金に関するお知らせに詳しい内容が掲載されています。

 

休業要請や外出自粛で資金繰りが悪化している事業者への融資支援

新型コロナウイルスにより、業績が悪化してしまった中小企業などを支援制度として、信用力や担保に関係なく実質無利子で融資を受けることを可能とする制度です。

休業要請や外出自粛なども含め、新型コロナウイルスによる影響で売上が5%以上減少した中小企業・個人事業主(フリーランスを含む)がその対象で、金利は一律0.9%引き下げとなり3年間は金利0%台で融資を受けることが可能です。

利子補填となる融資上限額は、中小企業1億円・小規模事業者3,000万円となっており、すでに日本政策金融公庫などから融資を受けている場合も実質無利子融資に借り換えることもできる緩和措置が取られています。

民間の金融機関からの融資も無利子・無担保に

都道府県の制度融資の枠組みを活用した制度で、利子を国が補填することによって3年分の利子負担がなくなり、元本返済も最長5年据え置くことができます。

中小・小規模事業者は15%以上、個人事業主は5%以上売上減少があった場合、実質無利子で3,000万円を上限とした融資を受けることができます。

ただし制度を活用する場合には、自治体から売上減少したことに対する認定を受ける必要があります。

なお信用保証協会が中小企業の資金繰りを保証する制度では、保証枠が増やされ保証料率も減免されています。

 

東京都独自の中小企業に対する融資あっせん制度

新型コロナウイルスの感染拡大により経営が厳しい状況にある中小企業を支援するため、政府とは別途東京都が独自で行っている制度もあります。

具体的には、東京23区の各自治体で民間金融機関から融資を受けた中小企業を対象に、利子や信用保証料を補助する融資あっせん制度です。

ただし上限など基準は各区により異なりますし、事前予約による申し込みが必要な区もあるので前もって確認しておくと安心です。

 

新型コロナによる様々な自粛要請で税金を払うことが難しいなら

今回の新型コロナウイルスの感染拡大による様々な自粛要請により、手元の資金不足で税金の支払いが難しいという事業者も少なくありません。

そこで新型コロナウイルスによる深刻な影響を受けている中小企業や個人事業主の負担を少しでも軽減できる措置として、税制面でも猶予制度などが設けられていますので、どうしても納付が厳しいならまずは相談するように自治体などでも呼びかけを行っているようです。

法人税・消費税の納税猶予

新型コロナウイルスによる様々な自粛要請などで収入が大きく減少してしまった企業や個人事業主(フリーランス含む)に対して、法人税・消費税・所得税などの国税の他、固定資産税などの地方税の徴収は1年間猶予という措置を講じています。

猶予の対象となる基準は、2020年2月以降に1か月以上に渡り、前年同期よりも20%以上収入が減少している場合などです。

令和2年2月1日から令和3年1月31日までに納期限が到来する下記の税金で、ほぼすべての税目が対象です。

  • 市・県民税(4期※納期限令和3年2月1日は該当しません)
  • 市・県民税 特別徴収
  • 固定資産税(償却資産を含む)
  • 軽自動車税
  • 法人市民税
  • 事業所税
  • 国民健康保険税(令和2年度8~10期は対象外)

なお、売上減少が継続している中小企業や個人事業主の場合、納税猶予ではなく減免の対象となる場合もあります。

売上減少幅が前年同期より30%以上減少しているなど要件があるため、自治体に確認してみるとよいでしょう。

国税の納税猶予

国税については最寄りの税務署に申請を行うことが必要なので、各地の国税局に専用の電話相談窓口「国税局猶予相談センター」に問い合わせてみましょう。

要件は地方税と同様に、令和2年2月以降の1か月以上に、事業等の収入が前年同期より20%以上減となっている場合です。

申請は国税庁の公式サイトから申請書をダウンロードし、電子申請や郵送での手続きを行うよう呼びかけています。

まとめ

新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応策として、様々な自粛要請を受けることとなり、それによって事業が厳しいという声もあちこちから聞かれるようになりました。

このような新型コロナ感染拡大への対応に活用できる制度も用意されていますので、自粛で減少した手元の資金を補うため有効活用していきましょう。

ただし課税対象となる持続化給付金などは、売上が通常どおり上がりだした場合には翌年の税負担が一気に増える可能性もありますので注意が必要です。

もし給付金や融資による資金が手元に入るまでの間の資金に困ったときなどは、保有している売掛金を売って現金化できるファクタリングも併用し、資金ショートを防いでいくことをおすすめします。